![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/a2eef346f90cbac2fa65f0f36f5c7d85.jpg)
本日、
。
まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
最新のお知らせです。
2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b39f7f44204724e3b7a6099e5f35ac61.jpg)
体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。
本日、
の予報。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/a2eef346f90cbac2fa65f0f36f5c7d85.jpg)
最近の早朝は、霜で畑が真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/a17a5e07f2d4e09e7f921c53cad7ed95.jpg)
コマツナも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/6ca912a4de1f95f26412e54bf8b0ecc5.jpg)
アップ
ミズナも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/206cb19afd51a21f2ce8c94d0835433d.jpg)
野沢菜も凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/7ac356daa977d69a5f57bd2d9b88ad6d.jpg)
種採り用のハクサイ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/136651a18e68a3cc3ba2d1e22197f0d7.jpg)
越冬ゴボウも同様の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/77564d534631eab24b436bea76ae2f98.jpg)
野菜だけでなく、ナズナも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/a42f5cc9db6e1e4f1ad7bf9738a7b70d.jpg)
ハコベも真っ白に凍っています。
気温は2~3℃でも、地表面は氷点下になると霜が降り、
あらゆる生きものが凍結します。
昼頃には溶けて、何事もなかったような様子になりますが、
野菜は、凍っても死なないように、糖度をあげたりたくましく春が来るのを耐え忍びます。
今日、だいたいの野菜を収穫終え、来年まで根菜などは穴に埋めたり保存し終えました。
まだ、畑の片づけ、来年の準備などやることがありますが、だんだん冬が深まるにつれ畑は静かになっていきます。
冬の雪、霜があるから美味しくなるホウレンソウ、
大雪の年は、野菜が豊作になるように、
ただ寒く厳しいだけでなく、恵みも含んでいるので嬉しいものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
**************************
12月の菜園の教室案内
Azumino自給農スクール
12月10日(土)~11日(日)
「共通コース」野沢菜漬け、合鴨解体、新米食べ比べ、餅つき、お飾り作り、1年のまとめなど
今回は、一年の締めくくり、安曇野地球宿さんで1泊2日の総まとめです。
一年の実りに感謝して、育てたものをいただき、来年に備えます。
『ずくなし家庭菜園教室』
12月28日(水)
内容:種子の保存、ボカシ作り、クン炭
場所:ずくなし2階(どんぐり公民館)
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
好評配信中、メールマガジンで学ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
まずは、応援クリックお願いします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/jikyulife/img/jikyulife88_31.gif)
最新のお知らせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b39f7f44204724e3b7a6099e5f35ac61.jpg)
体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。
本日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/a2eef346f90cbac2fa65f0f36f5c7d85.jpg)
最近の早朝は、霜で畑が真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/a17a5e07f2d4e09e7f921c53cad7ed95.jpg)
コマツナも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/6ca912a4de1f95f26412e54bf8b0ecc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/0e92062d6b30b6b1adc22fb324b87c8b.jpg)
ミズナも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/206cb19afd51a21f2ce8c94d0835433d.jpg)
野沢菜も凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/7ac356daa977d69a5f57bd2d9b88ad6d.jpg)
種採り用のハクサイ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/136651a18e68a3cc3ba2d1e22197f0d7.jpg)
越冬ゴボウも同様の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/77564d534631eab24b436bea76ae2f98.jpg)
野菜だけでなく、ナズナも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/a42f5cc9db6e1e4f1ad7bf9738a7b70d.jpg)
ハコベも真っ白に凍っています。
気温は2~3℃でも、地表面は氷点下になると霜が降り、
あらゆる生きものが凍結します。
昼頃には溶けて、何事もなかったような様子になりますが、
野菜は、凍っても死なないように、糖度をあげたりたくましく春が来るのを耐え忍びます。
今日、だいたいの野菜を収穫終え、来年まで根菜などは穴に埋めたり保存し終えました。
まだ、畑の片づけ、来年の準備などやることがありますが、だんだん冬が深まるにつれ畑は静かになっていきます。
冬の雪、霜があるから美味しくなるホウレンソウ、
大雪の年は、野菜が豊作になるように、
ただ寒く厳しいだけでなく、恵みも含んでいるので嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
**************************
12月の菜園の教室案内
Azumino自給農スクール
12月10日(土)~11日(日)
「共通コース」野沢菜漬け、合鴨解体、新米食べ比べ、餅つき、お飾り作り、1年のまとめなど
今回は、一年の締めくくり、安曇野地球宿さんで1泊2日の総まとめです。
一年の実りに感謝して、育てたものをいただき、来年に備えます。
『ずくなし家庭菜園教室』
12月28日(水)
内容:種子の保存、ボカシ作り、クン炭
場所:ずくなし2階(どんぐり公民館)
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます