無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

島ゴーヤの自家採種

2008-09-11 13:49:23 | 自家採種
本日
友人のウーファーさんがうちの畑を見学しに来ました。
あまりに草ぼうぼうの畑から何を得たのか楽しみです。

ちなみに、食べれないぐらい小さなキャベツがたくさんあったので、それで今秋から飼う予定の鶏・合鴨の餌を一緒に仕込みました。

なかなか「ずくがなくて」(信州弁:しっかりできなくて)草ぼうぼうでもそこそこ野菜が育っています。キュウリと一緒に植えた島ゴーヤ【沖縄在来ニガウリ】の種が色づきました。

8年前はじめた見たときは、ぎょっとしたゴーヤの真っ赤な種子も見慣れました。真っ赤な種子の部分は、甘くおやつに最適です。

うちでは、真っ赤な種子をそのまま乾燥させ、保存します。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草ぼうぼうの畑で秋野菜を育... | トップ | 草の中に種を蒔くには? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴーヤ (OO農園研修生A)
2008-09-12 12:12:00
なんか写真のゴーヤは花みたいですね。うちのゴーヤは遅かったので、あまり食べれずじまいです。トホホ…。
 
 話は変わりますが、竹内さんに頂いた食用ホオズキの種(小玉)の品種名ってなんでしたっけ?教えて下さい。
返信する
OO農園研修生Aへ (竹内孝功)
2008-09-13 00:15:04
うちも食べるより、種採りのほうが多いです。
僕の育てている食用ホウズキは、「ストロベリートマト」などと呼ばれています。
返信する

コメントを投稿

自家採種」カテゴリの最新記事