どうする?明日にするか?明後日だと翌日は雨みたいだぞ。疲れてんだろ、久しぶりに14キロ外ランで。午後は久しぶりのZUMBAレッスンも行かんなねし。無理してやらんでも、苗だって待ってくれるって。
たしかになぁ、あれこれ考えっと、今日が最適ってわけじゃない。だがな、何故か、やれ!やっちまうんだ!って声が聞こえて来るのよ。なんなんだよ、お前は?煽るんじゃねえよ!いいだろ、一日くらい、のんべんだらりのぐうたらこいたって。書き上げたコントの印刷って屋内作業だってあるんだし。
でも、でも、やっぱり、決行しちまうんだよな。
ここ数日、気温が低い、ってのが、唯一の決め手かな。日差しも穏やかだし、これなら植え替えた苗もストレス少なく活着してくれるんじゃないか。2,3日前の雨で畑もつゆだくだし、苗だって明後日の雨降りまで我慢してくれるだろう。
春キャベツの植え付けは、孫まで手を貸してくれて家族総出でさっさか済ませられたが、今回は一人。これ、一人でやるとなると、けっこう手間暇仕事だぜ。まず、紐を2列張ってそれに沿って鍬で土を上げる。その土をレーキで平らに均してベッドに仕上げる。紐をベッドに移動してその真下に植穴を掘る。いつもは間隔なんか適当だが、今回は何故かきっちり測って穴を掘った。植穴は2列。育てば葉を広げて狭苦しくなんのはわかってんだが、畑も資材も限られているので、キャベツさん、ブロッコリーさん、カリフラワーさん、勘弁ね。
植穴に如雨露で水を満たす。そのびちゃびちゃになった苗穴にポット苗を植え替える。片側は冬キャベツ、雪の中でも頑張って育つってやつだ。反対側には秋のうちに収穫してしまう四季どり系を2種類植えた。
トンネルフレームをベッドを跨ぐように突き刺して、白寒冷紗を被せ、周囲を土で押さえる。この作業が一人だと辛いところ。まっ、風がなかったので、足で押さえ押さえ、どうにか済ませた。どうする?昼過ぎたし、カリフラワーとブロッコリーは午後にするか?明日だっていいんだぜ。
ええい、やっちゃえやっちゃえ!昼がなんだ、休憩がなんだ!決行、決行!キャベツで要領掴んだこともあり、フレームが市販品で立てやすかったこともあって、ぴったり1時間で2列目は終了。
さっ、これで秋野菜、冬用の越冬キャベツ、ゲット!だな。来週は、白菜の苗植えと大根、タマネギの種蒔き。その次はカブや青菜の種蒔きと続く。またまた忙しい時がやって来るぜ!