goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

単線の私鉄沿線から宿場まで川沿いの花を見ながら歩く

2023-04-26 23:11:44 | 千葉県

2023年3月25日(土)

流鉄流山線(流山~馬橋)は、わずか6駅5.7kmの単線であり、途中でJRと並走する。並走が始まるJR新松戸駅から桜を見ながら松戸宿まで歩いた。

 

JR新松戸駅。常磐線、武蔵野線が乗り入れ、100m程度のところに流鉄幸谷駅がある。JR常磐線線で妻と訪れ、ここから歩いた。

JR新松戸駅付近を流れる新坂川の東側の岸の小道に桜が植えられている。左に流鉄の線路が見える。JR常磐線の線路は写真には写ってないがその左となる。

次の馬橋駅に向かって歩いて行く。鳩が休憩し、川には水鳥が泳いでいる。

流鉄の電車。常磐線の線路も見えるので、流鉄とJRの電車が並走する写真を待てば撮れただろうが、待たなかった。JRと流鉄が並走するのは新松戸~馬橋間のみ。

枝垂れ桜が植えられているところもあった。この川沿いではこの場所だけだった。

JR馬橋駅付近の菜の花と桜のコラボ。

JR馬橋駅を過ぎ、次のJR北松戸駅までの団地街。

JR北松戸駅付近。団地と川を挟んだ向こう岸は宝焼酎、山崎製パンなど大きな工場が集中する。妻はここでJR北松戸駅に行き電車で帰った。対岸の桜は川沿いの道ではなく宝酒造構内の桜。

新坂川には北松戸を過ぎてからは、ほとんど桜が植えてなく、水戸街道松戸宿の松戸神社付近にまた植えてあった。このあたりは松戸市の中心部となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の道100選」の桜のトンネルを歩く

2023-04-23 00:32:00 | 千葉県

2023年3月21日(火)

松戸市の新京成線沿い(八柱~五香)の市道は、満開時には桜のトンネルができ、日本の道100選に選ばれている。

 

JR武蔵野線の新八柱駅。すぐ横に新京成の八柱駅がある。

JR新八柱駅・新京成八柱駅前の広場にも桜が咲き、イベントの舞台が出来ていた。

新京成線沿いに少し歩くと桜のトンネルがある。桜まつりはこの週の土日なので歩行者天国にもなってなく、露店も出てない。

新京成を一駅歩いて、常盤平駅前の風景。交差する通りはケヤキ通り。

常盤平駅近くの風景。次の五香駅まで桜のトンネルは続く。桜は当時、東洋一のマンモス団地と言われた常盤平団地の造成時に植えられた。

京成五香駅付近。

新京成五香駅側の「日本の道百選さくら通り」の起点。八柱側も同様に、「日本の道百選さくら通り」と木に書かれていた。

さくら通りとT字路を形成する京成五香駅前の商店街。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台の住宅街にある1.5Kmのイチョウ並木を歩く

2022-12-04 01:31:36 | 千葉県

2022年11月26日(土)

松戸市にある「いちょう通り」は、国道6号線から坂を登った高台の住宅街にある通り。1.5Kmの長さのイチョウ並木がある。

 

けやき通り。国道6号線(水戸街道)から入って坂道を500m程度のところの風景。

けやき通りからいちょう通りに入る。1.5kmのイチョウ並木の通りにアップダウンが続く。

いちょう通りは松戸市小金原地区という国道6号線から入った高台にある住宅街を通っている。駅名板はレプリカ。鉄道も路面電車も通ってない。

いちょう通り沿いの公園で見かけた紅葉。このあたりは平たんだった。

またしてもアップダウン。

いちょう通りと交差する「あめりかふう通り」。"あめりかふう"とは、カエデに似た紅葉している街路樹の名。アメリカ風の街という訳ではない。ちなみに「たいわんふう通り」もこの「いちょう通り」と交差しているが、台湾のような景観、台湾人が住んでいるとかではなく、タイワンフウというカエデに似た樹木がある通り。

「けやき通り」にあるショッピングモール。ここに駐車して妻と「いちょう通り」を全て歩き、「あめりかふう通り」、「たいわんふう通り」の一部を歩き、その後、ショッピングした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東三弁天の傍にあるオランダのような風景

2022-04-23 19:22:55 | 千葉県

2022年4月9日(土)

柏市のあけぼの山農業公園には、風車があり、その前には16万玉のチューリップ畑が広がる。そのすぐ傍には関東三弁天のひとつの布施弁天がある。

 

あけぼの山農業公園。さくら山、花畑、日本庭園、水生植物園などが一体化した公園。

チューリップ畑の背後には風車があり、ここだけを切り取ればオランダ。

風車の横には池があり、メタセコイヤが青空に向かって伸びる。

風車の反対側にはさくら山があり、まさに春爛漫。

さくら山の散らずに残っている桜の下にシートを敷き、妻と一緒に弁当を食べた。

さくら山を下りたところにある日本庭園。

布施弁天。あけぼの山農業公園の傍にあり、背後には利根川が流れる。弘法大師が807年に開基し、関東三弁天のひとつ。由緒あるが門前は数軒店があるのみで寂しげ。

寺院も参拝客を喜ばせようと取り組んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷地帯にある城下町の桜&神社の総本山の桜

2022-04-21 00:05:51 | 千葉県

2022年4月2日(土)

香取市小見川地区は、水郷地帯に位置し、小見川城は桜の名所として知られる。香取市香取地区には、香取神社の総本山「香取神宮」があり、参道に桜がある。

 

小見山城山公園からの眺望。利根川沿いに広がる田んぼと街。

小見山城山公園は北総一の花見の名所で1,000本の桜がある。出店もあった。コロナのため多分3年ぶりくらいに桜の下にシート敷いて妻と弁当を食べた。

日本全国に約400社ある香取神社の総本山”香取神宮”の参道商店会。香取神宮には700本の桜がある。

花より団子。参道商店会でみたらし団子を食べ休憩した。

赤い鳥居と桜で日本の春を感じる。

今年の花見はコロナによる自粛もなく、それなりに人も多く春の活気を感じる。

香取神宮総門前の桜。

香取神宮の総門をくぐり表参道の桜。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする