2018年6月8日(金)
久米島は、沖縄本島の西100kmの海上に浮かぶ沖縄県で5番目に大きな島。約8,000人が暮らし、島全体が久米島町。琉球王国で最も美しいという意味の “球美(くみ)の島”と呼ばれる。
兼城フェリーターミナル周辺の久米島の中心部。フェリーで12:30に到着後、レンタカーで中心部の食堂を訪れてソーキそばを食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/9b05265d6bc60187141461d8bb6a6163.jpg)
宿泊したリゾートホテル。中心部からは5km程度あり遠いが、今回レンタカーを借りてるので問題なし。一人なら宿泊しないが、今回、妻との旅なので奮発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/50cc9993a8e87d4867fc15ec9fecf4c7.jpg)
お土産屋兼喫茶店。この店は、特産品として“みそクッキー“を開発して、全国菓子大博覧会では金賞を受賞した。訪れた目的は、ぜんざい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/e089d88208465dfcbc69373738b048cc.jpg)
ぜんざい。沖縄のぜんざいはかき氷に餅、大豆(小豆ではない)、ぜんざいの汁が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a5/df78078742eccf7d8d918b464a2996b8.jpg)
レンタカーで時計回りに島内一周した。具志川城跡。修復工事中であり、ブルーシートで覆われている部分もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/88/5d70747d45cb00da3f279ded001f4f15.jpg)
奥武島の畳石。久米島とは橋でつながっている。亀の甲羅のような畳石は、1200万年前の柱状の溶岩が冷えて固まったもの。姿を表しているのは柱の先端の部分であり、地下100メートルまで埋まっている。1,000個以上の柱状の石で形成されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/41fc027340f54dae17097614dcb06bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/809121b78fcdfe593f5c79c098932f73.jpg)
イーフビーチ付近の街並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/00a1c0f28f93f2b9d5e88862148d5855.jpg)
イーフビーチ。日本渚100選のひとつである久米島を代表する長さ2kmの白いビーチ。写真右下の黄色い立て札に見えるものは、“ハブクラゲ“に刺された時の、応急手当用の酢のペットボトルが入った木箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/8fa97e2bebafec70e733a44acacc773a.jpg)
久米島中心部(兼城フェリーターミナル周辺)の漁港の夕景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/080b90bc98bc14b964391294f44c1030.jpg)