ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

武蔵の里を歩く

2014-10-28 00:13:54 | 岡山県

2014年9月23日(火)

 岡山県美作市宮本(旧岡山県大原町)は、宮本武蔵の生誕地として“武蔵の里”として観光開発を進めていて、銅像、碑、案内板、資料館などが作られている。

宮本武蔵駅。智頭急行の駅でモロそのまま駅名に名前を使っている。

ホームにある宮本武蔵の陶板。

宮本武蔵駅前にある武蔵の少年時代の像。左は幼馴染でのちの恋人の“お通”、右は幼馴染の又八。

 宮本武蔵駅の近くのバス停。小さな駅なので、バスは多分入れない。

 さすが剣豪の里という感じの顕彰武蔵武道館。

 武蔵の小便小僧。

 二刀流の構えの武蔵像。

 武蔵の姉の嫁ぎ先である平尾家。武蔵の生誕地の隣にある。

 武蔵の生誕地付近の町並。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本陣・脇本陣が残る宿場町を歩く

2014-10-27 18:56:57 | 岡山県

2014年9月23日(火)

 岡山県美作市古町(旧岡山県大原町)は、鳥取と姫路を結ぶ因幡街道の宿場町であり、参勤交代の時、鳥取藩主の池田候が宿泊していた本陣、家老や奉行が宿泊した脇本陣が当時のまま残る。

智頭急行の大原駅。智頭急行は第三セクターで運営し、JRと接続し、鳥取と京阪神を結ぶ「特急スーパーはくと」や岡山と結ぶ「特急スーパーいなば」も停車する。

 大原宿。500mにわたり古い町並があり、道も整備されている。思ったより見応えがある。

宿場内の溝にはきれいな水が流れている。

 デザインされた“うだつ”が珍しかった。

 

本陣の壁(写真左)を入れて撮った町並。

脇本陣(写真左)

 

宿場の裏手は田んぼとなっている。彼岸花は色あせていた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境の茅葺きと赤瓦の山村を歩く

2014-10-27 01:01:53 | 岡山県

2014年9月23日(火)

岡山県西粟倉村は鳥取県と兵庫県に接している中国山地の小さな村。温泉や渓谷があるが知名度があるようなものではない。たまたま昼食を摂るため立ち寄った時、茅葺き屋根やナマコ壁の建物が見えたので歩いて見た

道の駅あわくらんど。

 広島カープの福井投手がこの村の出身のようで道の駅にパネルやユニフォームが展示されていた。

 昼食後、カロリー消費のため1時間程度道の駅の周りを散策。

 赤瓦というより南欧風の屋根の色のように見えた。

 でも近づくとやっぱ赤瓦の色。

 茅葺きの大きな家が点在している。

 

コスモスが咲いている。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿街道を歩く

2014-10-25 23:48:34 | 島根県

2014年9月21日(日)

平田(現出雲市平田町)は、江戸後期には大阪市場で平田木綿が評価され、木綿の集散地として栄えた町で往時の繁栄が偲ばれる。また、私が幼い頃には“一畑パーク”というTVでCMしていたほどの遊園地があり、子ども心に非常に行きたかったところである。

一畑電鉄の雲州平田駅。

平田の中心部の町並

 平田は平成の大合併前は“平田市”だったが、国道9号線もJR山陰線も通ってなく通ることも来ることもないが、かつて“一畑パーク”があり、両親に連れて来てもらったことがあるので、どんな町なのか見たかった。一畑パークは山の上だったのでこの町から上がっていると思うが幼い頃なので当時の町の記憶はない。

この川にかつては多くの船が往来し、木綿の集散地として川沿いが発展した。

 

 木綿街道。山陰で育ち今も暮らしている母も、平田に馴染みがなく木綿街道という名も初めて聞いたようで、平田に立寄る行為が理解しがたいようだったが、ここを歩いてほんの少しは理解できたかな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々が集まり縁組の話する神社の参道を歩く

2014-10-25 13:26:50 | 島根県

2014年9月21日(日)

 出雲大社に行っても車で行って、神社を見て、参拝するだけで参道を歩いたことがなかったので歩いてみた。

母と妻は出雲大社前にあるの山陰初のスターバックスでコーヒーでも飲んでるということで、一人でまずは重要文化財に指定されている旧JR大社駅に行った。

旧JR大社駅内部。

職員がいた事務室は喫茶店に改装されている。

 旧JR大社駅から出雲大社に向って歩いて行くと出雲阿国の像があった。こんな像があったなんて初めて知った。何回か出雲に来たが歩くと発見がある。

 大鳥居。出雲大社に行く時、車で通り抜けるだけだったが、初めて歩いて通った。鳥居の高さが出雲大社とほぼ同じ高さで、鳥居中央の額は6畳の大きさとのことである。

 大鳥居の手前の橋から山陰唯一の私鉄“一畑電鉄”の汽車が走ってるのが見えた。まだ乗ったことがないので、いつか乗ってみたい。

 出雲大社の参道は松が街路樹になっている。

 一畑電鉄の出雲大社前駅。このあたりから、土産屋、飲食店街となっている。

 “のどぐろ”は山陰でよく獲れる魚。高級魚になって最近は帰省しても食卓に上がらないが、子ども頃はよく食べた。松江出身の錦織も全米オ-プンで決勝に進出して帰国した時、のどぐろが食べたいとインタビューで言っていた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする