ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

世界最長の懸垂型モノレール接続駅から日本初の人工浜まで歩く

2024-09-19 00:59:08 | 千葉県

2024年8月7日(水)

世界最長営業距離の懸垂型モノレール起点駅でありJRが乗入れるJR千葉みなと駅から、日本初の人工浜「いなげの浜」に立寄った。

 

JR千葉みなと駅の海側出口。千葉ポートタワーなどがある港までは写真正面の道をまっすぐ200mほど。反対側の出口前には、市役所や千葉銀行本店などがあり、メインのJR千葉駅までも1km程度。連日、晴天で酷暑が続いていたので、曇りの日、そして海の近い所を狙ってお歩きさん。今回、お歩きさんしたところは、千葉みなと駅を含め全て埋立て地。

JR千葉みなと駅海側出口前の。街路樹に白い花がたくさん咲いている。

JR京葉線線の海側にある道を稲毛海浜公園へ向かって歩く。海を見ながら歩ける道はなく、最も海側の道は、工場ばかりだったので、商店やコンビニなどがある通りを歩いた。

海浜ニュータウン。新しい街であり、イチョウが街路樹として植えられ、晩秋には黄色に染まってきれいだろうな。

稲毛海浜公園から海に出たところにある「いなげの浜」。1976年に完成した人工浜。オーストラリア産の白砂を撒き、白い砂のビーチということだったが、数年前の台風により白い砂は浸食されたり、吹きとばされ、従来の黒い砂の海岸だった。稲毛海浜公園に訪れる少し前からカミナリが鳴り、いなげの浜に出てすぐ雨が激しく降りだした。

稲毛海浜公園の建物内で40~50分雨宿りし、海浜公園の出入口前からニュータウン方面の景色。

ニュータウンを歩いていたら、なんとすぐ青空になった。

ニュータウンにある友人宅からの風景。高層階なのでいい風が入り涼しいし、蚊もいないし羨ましい。千葉みなとの花火大会も見れるとのこと。写真右の細長い四角のビルのようなものが、千葉ポートタワー。

ニュータウンにある友人宅玄関前からの風景。幕張新都心の高層ビル群が見える。

東京と千葉を結ぶ最も海沿いの鉄道路線であるJR京葉線の稲毛海岸駅前。JR京葉線と並走して内陸に京成電鉄千葉線とJR総武線がある。友人がここまで車で送ってくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山のひとつである連山の主峰の活火山を登る

2024-09-10 01:03:17 | 栃木県

2024年8月3日(土)

茶臼岳は、日本百名山の那須連山の中央に位置する主峰であり標高1915mの活火山。山頂部が栃木県那須町にあるが、裾野は福島県にまで及ぶ。

 

那須ロープウェイ山麓駅。ここから数分で一機に山頂駅がある9合目まで行ける。

那須ロープウェイ山頂駅。

登山開始。山頂駅を降りたら左側にゆるやかな広く整備された登山道があり、植物もたくさん生えている。

坂も急になり、岩石がゴロゴロとして植物もまばらになってきた。

山頂にある那須岳神社。那須岳の別称は茶臼岳。ロープウェイ山頂駅から1時間程度。

山頂付近からの景色。雲海があり気分がいいし、爽やかな風が吹き涼しくて気持ちいい。ちなみに下山して、国道4号線を走行した時は35度か36度あった。

茶臼岳の火口に沿って歩いた。

赤い屋根の避難小屋(中央のやや左)が見える。右の峰は朝日岳。

朝日岳の方へは行かず、茶臼岳の火口を1周してロープウェイ山頂駅に向かう。午後から雷注意報が出ていると案内があったので天気がいいうちにさっさと下山した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪候補地となったハス沼&渡り鳥越冬地の日本一大きなハス沼

2024-09-07 00:44:57 | 宮城県

2024年7月24日(水)

登米市にある長沼は、2020年東京五輪のボート競技の候補地であり、そして登米市と栗原市にまたがる伊豆沼は日本最大級の渡り鳥の越冬地。いずれの沼もハスの名所として知られる。

 

長沼フートピア公園のシンボル「オランダ風車」

長沼フートピア公園は、2021年に放映されたNHK朝ドラ「おかえりモネ」のヒロインが勤務した森林組合のロケ地として知られる。

オランダ風車のところから見た風景。

長沼のボート競技場。日本で唯一2000m常設コースがある。2020年東京五輪のボート競技の会場候補だったが、コロナにより見送られた。オランダ風車のところから見ると、ハスのスケールにビックリ。ハス見物のための遊覧船(写真下)があるなんて初めて。

長沼のハス。午後だったので、おおかた花が萎んでいた。

伊豆沼。長沼のハスのスケールに驚いていたら、伊豆沼の方がもっとスケールが大きく日本一とのことなので、そこで遊覧船に乗ろうということで訪れたが、夕方だったので、遊覧船は営業終了だった。

伊豆沼の水深は、平均80cm、最深部でも1.6mと浅い。秋から冬にかけてマガン、白鳥など200種以上が確認され、10万羽以上が飛来する日本最大級の飛来地。ラムサール条約に登録されている。

夕方でもハスが咲いているエリアがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ文字で市名と町名の読み方が違う明治の建築物が多く残る街を歩く

2024-09-01 21:04:16 | 宮城県

2024年7月24日(水)

登米市登米町は、トメ市トヨマ町と読み、同一漢字ながら市名と町名の読み方が違ってややこしい。明治時代をしのばせる建築物が多く残り「みやぎの明治村」と呼ばれている。

 

旧登米高等尋常小学校。1888年に建てられたコの字型の建物。正面玄関の上にはバルコニーがあり、和洋折衷。国の重要文化財。

旧登米高等尋常小学校の教室。小学校の時、こんな教室だったので懐かしい。机の天板を開けると物を収納できるようなっている。机の中に入れた給食の残ったパンがカピカピになっていたことを思い出す。

旧水沢県庁庁舎。現在の宮城県北部と岩手県南部は「登米県」だったが、「水沢県」に編入された際に建てられた。小学校、裁判所としても使われた。

旧水沢県庁庁舎がある通りは武家屋敷の通り。ここから後ろを振り返ると旧登米高等尋常小学校が正面に見える。

旧登米警察庁舎。明治時代に建てられた玄関上にバルコニーがある和洋折衷の建物。旧登米高等尋常小学校と似たような感じだが、同じ人が建てたもの。留置場が復元されてあったが、留置房の内部に囚人用トイレがあり、囚人はその房内で食事する。「臭いメシ」とはそこからきている。

旧登米警察庁舎の横の通りは、ナマコ壁や看板建築の建物があり、かつての中心部と思われる。

醸造業を営む商家。明治より前の天保(江戸時代)創業の老舗であり国の有形文化財となっている。

昼食は油麩丼を食べた。最近、関東でもスーパーで見かけるようになった油麩は、登米町が発祥地であり、いろいろなメーカの油麩が売ってある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする