ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

戦国最強武将が命名したと言われる温泉街を歩く

2024-07-20 00:45:28 | 群馬県

2024年5月27日(月)

猿ヶ京温泉(群馬県みなかみ町)は、戦国最強武将と言われる上杉謙信が越後から三国峠を越えて訪れた際、戦の直前に見た夢からこの地の名を決めたという言われがある。

 

猿ヶ京温泉街。法師温泉で入浴したばかりなので、温泉には入らないが歩こうと思って立寄った。温泉街は、ひっそりと静まりかえっている。

この道をまっすぐ行ったところには、与謝野晶子が何度か訪れたようで彼女の記念館があったが閉鎖中だった。他にもこの地を北原白秋、若山牧水などの文人が訪れている。

さらにまっすぐ進むと深い谷があり、バンジージャンプができる橋がかかっている。

バンジージャンプの横付近から渓谷を撮影。

来た道を戻って国道17号線の方へ向かって歩いていくと「いたちの湯」という手湯があった。他にも「きつねの湯」、「河童の湯」という手湯を見かけた。

温泉まんじゅうを食べたかったが、ひとつだけ買う根性がなかった。

国道17号線との交差点付近が猿ヶ京の中心部であり関所跡などがある。ここは上杉謙信が、戦を前に訪れた時に、前歯が8本抜ける不吉な夢に見て、お供にその話をしたら、逆に縁起のいい夢だと言われた。それが庚申の年・申の月・申の日で、その上、謙信が申年生まれだったことから「申が今日」ということで「猿ヶ京」と命名した。

国道17号線との交差点から法師温泉方面に延びる道路は「奥利根湯けむり街道」とも言われメインストリート。

「奥利根湯けむり街道」沿いにある鳥居をくぐって神社に繋がる参道。由緒ある神社のようだが、駐車場への近道として通っただけで、神社へは行かなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄のCMで有名になった温泉

2024-07-16 01:39:00 | 群馬県

2024年5月27日(月)

法師温泉(群馬県みなかみ町)は、三国峠の麓にある秘湯の一軒宿。国鉄のフルムーンのCMで有名となった。

 

法師温泉入口。国道17号線で新潟方面から群馬県に入り三国峠を下ったところに法師温泉を案内する標識(看板?)があり、小さな集落を抜けると家もない山奥の道を約4キロほどのところにある。バス停があるが、町営バスが午前2便、午後2便ある。

法師温泉長寿館本館。温泉は弘法大師により開湯。創業1875年(明治8年)の建物であり、国の登録有形文化財。扉が開いているところが玄関で受付があり料金を支払い、荷物を預かってもらう。内部も歴史の重みを感じられる造り。浴場は、法師乃湯(混浴)、玉城乃湯(男女時間交代制)、長寿乃湯(女性専用)

日帰り温泉は、法師乃湯という情緒たっぷりの浴室。脱衣室は男女別々で、浴場に入ったところで正面に女性がいてビックリ!!混浴ということは知っていたが、女性が入浴しているとは思わなかった。私が入浴した時に、国鉄CMのように4組の夫婦(と思われる)が入浴していた。その他7~8名の男性が入浴していたが、単独女性はいなかった。

入浴後、周辺を歩いてみた。新緑の中、爽やかだった。多分左が混浴大浴場の法師乃湯かな?

法師乃湯を少し奥に行くと温泉施設ではなさそうだし、経営者か従業員の休憩施設、もしくは住まいかな?

法師温泉の横を流れる法師川。秋の紅葉がメッチャ良さげ。

法師川を渡ったところの杉木立。神社があった。

この時期なのに紅葉した木が一本あった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たくみの里」の宿場を歩く

2024-07-04 01:17:30 | 群馬県

2024年5月23日(木)

須川宿(群馬県みなかみ町)は、関東と越後を結ぶ三国街道の宿場。現在は、里山を体験できるよう開設された「たくみの里」のメインストリートとなっている。

 

たくみの里のメインである須川宿へ入る手前にある巨大なわらアート恐竜。たくみの里は地域振興策のひとつで1985年に開設。東京ドーム70個分ひろさがある里山の昔ながらの生活や手法を体験できるよう整備されている。

残雪の谷川岳が見える。

たくみの里のメインストリートである三国街道の宿場、須川宿。この通りは整備され、染物、和紙の手すきなど体験できる店がある。この地も養蚕が盛んだったらしく、写真右のような屋根の上に小さな屋根が乗った造りの家を数軒見た。

道路も昔の街道のイメージを出すためアスファルトではなく、土色の砂利っぽい道にしてラインなどは描かれていない。

観光客を誘致しようと旅行関連企業関係者と思われる人に熱心に説明していた。(写真中央下の5人グループ)

花も植えられているし、水車もある。

水路もきれいに整備されている。

メインストリート沿いに教会がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河上流にある気になる名の街を歩く

2024-07-03 00:53:33 | 群馬県

2024年5月23日(木)

月夜野町は、利根川の上流にあった町。平成の合併により「みなかみ町」になった。地名の由来は、平安時代にこの地の山に昇る月を見て感銘したことが由来。

 

利根川にかかる月夜野橋。この橋の手前が旧群馬県月夜野町となる。

利根川も上流部なので、清流で流れが速く鮎がいそうな感じ。

月夜野橋から西へまっすぐの通りが旧月夜野町の中心部となる。月夜野の中心部は通ったことないが、月夜野の郊外は通ったことあり、以前からこの地名が気になって中心部を歩いてみたいと思っていた。

中心部の通りから少し反れたところから、残雪の谷川岳が見える。

中心部の通りを西へ行くと新幹線の鉄橋が見える。このあたりから古い建物が多くなってくきた。電柱に「月夜野」と大きくPRしている。

ナマコ壁の蔵造りの家(写真右)。

白壁に墨汁で雲?を描いた家。

古い看板や養蚕農家などがノスタルジック。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石段の情緒ある温泉街と同じ市内にある美人の湯の温泉街を歩く

2024-07-01 00:13:29 | 群馬県

2024年5月22日(水)

小野上温泉は、石段の温泉で有名な伊香保温泉と同じ渋川市にある温泉。泉質がよく肌がスベスベになることから美人の湯と呼ばれる。

 

JR吾妻線の小野上駅。温泉街という温泉街という感じはないが駅からすぐのところに温泉施設が集中する。

駅から西の方をみたら水が張られた田んぼがある長閑な田園風景が広がる。

駅から西は田んぼなので東に歩いてみたら、旅館や宿泊施設など温泉関連の施設が数軒あっただけで、温泉街という感じではない。

JR線路の横断して国道に出た。

国道を中之条・四万温泉方面に少し歩いたところからJR小野上温泉駅のホームが見える。

JR吾妻線の電車。踏切をわたって公共の温泉施設に向かっていたら警報機の音が聞こえたので、少し戻って電車を撮影できた。単線であり、沿線に大きな街がないので本数が少ないだろうに、ラッキー!!

線路のまわりくるっと1周した感じで、西側からJR小野川駅へ戻ってきた。

正面の大きな建物が小野上温泉センター。1981年にできた時は旧小野上村営の温泉であり、公共日帰り温泉施設の先駆け的存在だったとのこと。泉質はトロトロとして、肌がスベスベになった。温泉情緒や地名度はないが、本当にいい湯だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする