ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

花の御寺のアジサイ

2024-08-09 21:58:38 | 奈良県

2024年6月12日(水)

長谷寺(奈良県桜井市)は、「花の御寺(みでら)」と呼ばれ四季を通していろいろな花が咲き誇る。梅雨にはアジサイが見ごろとなる。

 

長谷寺の入山口付近。初瀬山にあるので入場券ではなく入山券。アジサイは3,000株と、鉢植え500鉢。ちなみに長谷寺を代表する花はGW頃が見ごろの牡丹であり7000株。

最近は他の神社仏閣でもよく見かけるようになった手水鉢のアジサイ。

登廊の側にあるアジサイが少しあった。時期が終わったので花はなかったが牡丹の茎がたくさんあった。

登廊を登り切ったところにあるアジサイ回廊。

アジサイ回廊を登り切ったら、アジサイの背景に朱色で美しい五重の塔が見えた。

本堂から撮ったアジサイ。

本堂とアジサイ。

本堂から突き出して舞台があった。清水のような舞台があった。五重の塔が眺望できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の御寺の参道を歩く

2024-08-06 00:55:57 | 奈良県

2024年6月12日(水)

初瀬(桜井市)は、西国三十三所第八番札所であり、四季を通じていろいろな花が咲き誇り「花の御寺」と言われる長谷寺の門前町として発展した。

 

参道をゆっくり歩いてみたく、長谷寺からは離れた参道の端っこに近いところあった三輪そうめんの店に駐車。三輪そうめんは日本で初めて誕生したそうめんとのことである。

風情のある参道には、三輪そうめん、草餅、柿の葉寿司などを扱っている食堂や和菓子屋などがあり、いろいろな店に入り、チマチマと食べ歩きして楽しんだ。

長谷寺 に繋がる参道は京・大和方面と伊勢を初瀬(はせ)街道になる。千年以上前から参拝者で賑わっていたとのこと。

背後の山が長谷寺がある初瀬山。

草餅を売っている店がたくさんあった。一番古げなこの店で購入して食べた。この店のおばさんが作ったという「キャラブキの佃煮」も妻が購入。

この地方の名物、柿の葉寿司バラ売りOKだったので、鯖、シャケをそれぞれ1個づつ店で食べた。

暑かったので、かき氷を扱っている店でミルク金時を注文。観光地値段かと思いきや安くて量も結構あり美味しかった。三輪そうめんや、ごま豆腐、わらび餅などもあった。

長谷寺入口前の風景。写真右は奈良漬け専門店。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家密度が高い碁盤の目の街を歩く

2015-01-16 22:54:23 | 奈良県

2014年12月30日(火)

御所市は、葛城川の東西が碁盤目状に整備され、東西南北にどの通りにも町家がたくさん残っている。

JR御所駅前。他に近鉄の駅もある。

新しく、賑やかだったかなと思われる商店街。

 昭和の商店街。商店街のおじいさんから話しを聞いたが、かつてはとても賑やかだったとのこと。

昭和の散発屋という感じ。

碁盤上の町割りであり、どの筋も古い町並みが残っている。奈良県の重要伝統的建造物群保存地区になっている。ところどころに昭和に改装されたような家がある。

お寺の塀。写真右のおばあさんがお寺も土塀も400年前のものだと通りすがりに教えてくれた。

葛城川沿いの桜の木。かなりの樹齢であるので、神様が祀られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼荼羅伝説がある白鳳時代の寺の門前を歩く

2015-01-12 23:57:39 | 奈良県

2014年12月30日(火)

當麻寺(奈良県葛城市)は、聖徳太子の弟が創建し、後に豪族がこの地に移設した古刹で、堂、塔、門などたくさんの建築物が国宝や重要文化財になっている。参道及び周辺に古い街並みが残っている。

當麻寺の参道の町並。三重の塔が2つあるが、古代の塔が東西一対残っているのはここだけ。

参道にある家に飾られていたしめ縄。参道だけでなく、當麻寺周辺の家は、代々伝えられたと思われる古いしめ縄を飾っていた。

しめ縄と同様にたいていの家の屋根や塀に大黒様とか恵比寿様などがあった。

参道だけでなく當麻寺周辺をふらついてみたが、歴史がある町並だった。

當麻寺。かなりの建築物があり広い。中将姫が、蓮糸で一夜にして織り上げ極楽浄土を表した「当麻曼荼羅」伝説がある。春には奥院の牡丹の花が有名。

東塔。

国道から見た當麻寺。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素麺が有名な木材で栄えた街を歩く

2015-01-04 23:54:48 | 奈良県

2014年12月28日(日)

桜井市は、吉野、宇陀からの木材の集散地として発達した街であり、特産物として“三輪素麺”がある。近鉄とJRの駅があり、駅前はビルがあるが、少し入ると古い商家が残る。

桜井駅前の町並み。桜井市は古墳が多くあり、ひみこの里を名乗っていて、ゆるキャラもひみこちゃんだった。

 

駅の近くにある昭和の香りがする商店街。

 駅の近くにある古い商家が残る街並。

木材の集散地だっただけに家具とかタンス店とかの看板を掲げている店があったが・・・

木造校舎のクリスチャンの幼稚園。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする