ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

山陰の商都を歩く

2012-08-30 01:25:53 | 鳥取県

2012.08.11(土)

米子は実家から約10kmしかないが、デパートやアーケードの商店街があり、賑やかで山陰では一番活気があり、幼い子供の頃は、親に連れて行ってもらうのが楽しみな街、そして高校の頃の思い出がある街である。

米子市内の眺望。実家から米子中心部までの途中に大型スーパーや家電量販店、レストラン等の商業娯楽施設がたくさんできたので、行くことがなかったので、久しぶりに米子中心部に妻を買物に連れて行き、歩いてみた。

Rimg0386

JR米子駅。高校時代通学した駅。駅の外観は昔のままだが、駅の中や、駅前の風景は高校の頃と全く変わった。ちなみに駅前の漫画は鳥取県出身の漫画家の作品。今年鳥取県で国際まんが博が開催される。

Rimg0406

JR米子駅前広場のSLのモニュメント。高校の頃はこのモニュメントがなく本物のSLが展示されていたがどこにいったんだろう。

Rimg0413

JR米子駅前の“米っ子合掌像”。 米子の米を意味してるのか・・・。

Rimg0403

白鳥のモニュメント。米子に水鳥公園なるものができ白鳥が飛来するらしいが、高校の頃は米子に白鳥のイメージはなかった。

Rimg0398

駅前通り。きれいに整備されたが、自分としては味気なくなった。

Rimg0418

商店街。この商店街は昔は“元町サンロード”と呼ばれアーケードがあり、賑やかで土曜夜市も開催されるなど子供の頃は行くのが楽しみなところだった。アーケードがなくなったら全くイメージが変わり最初は わからなかった。

Rimg0422

商店街の裏を流れる川には建物ごとに橋がかかる。昔からのなじみがある風景である。

Rimg0441

旧米子市役所(現山陰歴史館)。この風景も昔とあまり変わらない。

Rimg0447

米子市公会堂。デザイン的に変わった建物であり、高校の頃は米子で有名人がコンサートするのはここ。

Rimg0438

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵に出会える街を歩く

2012-08-28 00:58:09 | 鳥取県

2012.08.10(金)

鳥取県北栄町は“名探偵コナン”を描いた漫画家の青山剛昌の出身地であり、コナンの像や、モニュメントがたくさんある。境港の鬼太郎ロードにはまだまだであるが、以前訪れた12~13年前と比べてコナンの像やモニュメントがかなり増え充実した。

道の駅「大栄」にある“青山剛昌ふるさと館”。館の入口にはコナンの像がある。

Rimg0339

ふるさと館の裏手にあるコナン通りに面したナガイモ畑。スプリンクラーがたくさん回ってる姿には圧倒された。

Rimg0344

コナン通りにあるコナンのモニュメント。このような石製モニュメントが町内で28箇所ある。

Rimg0281

もちろんマンホールも。

Rimg0326

コナン大橋。12~13年前はこの川にコナン君の像がほんの少しあるだけだった。

Rimg0327

橋のブロンズパネル。

Rimg0332

JR由良駅(北栄町)前のコナン像。北栄町は大栄スイカの産地。

Rimg0309

Rimg0305

駅舎内もコナンだらけ。

Rimg0299_2

駅のホーム

Rimg0297_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱を輩出した白壁土蔵の街を歩く

2012-08-26 23:14:53 | 鳥取県

2012.08.10(金)

倉吉市は鳥取県中部にある小さな街で、赤瓦の白壁土蔵群が有名なので、久しぶりに行ってみたが、きれいに整備されいるし、この街が生んだ横綱琴桜の資料館や銅像があったりし、以前より観光に力を入れていると思った。

実家で行事がない日だったので妻と二人で午後から約15年ぶりに倉吉に出かけたが、土蔵群周辺がきれいに整備されたというのが二人の感想。

へんな顔の人の像と土蔵群周辺の町並。この顔した像は他の観光地でも見たことがあるが、最近の街づくりにこの顔を使うのが流行ってるのかな

Rimg0189

Rimg0227

小さな川にひとつひとつの土蔵とつなぐ橋が架かっている。

Rimg0232

Rimg0253

流し雛の像。この像は、以前来た時にはなかったと思う。流し雛は鳥取市の南にある用瀬というところが有名だが、倉吉でも「打吹の流し雛」といって流し雛をしていることを初めて知った。土蔵群のこの小さな川に流してるそうです。

Rimg0241

横綱琴桜の像。以前は像はなく石碑に名前が刻まれているだけだった。琴桜は鳥取県倉吉が生んだ横綱。私が子供の頃現役だったし、その頃は相撲が面白くてTVを見ていたのではっきり記憶している。大関時代が長く、当時は最も高齢になってからの横綱昇進という記録を作った。横綱在位も短命だった。像の近くには琴桜の資料館があり無料で見学できる。

Rimg0225

打吹天女の壁画。打吹公園の下の建物(小学校?)の壁に描かれた画。ここに来て初めて知ったが、倉吉にも天女の羽衣伝説があるそうな。ちなみに「打吹公園だんご」はおいしく米子や鳥取にもあるので、たまに買って食べた。春に母が横浜に来たとき、土産で持ってきてくれた。

Rimg0257

古い町並。土蔵群以外のところにも風情があるところがある。倉吉の屋根は、隣の島根県の石州みたいに赤瓦が特徴。

Rimg0221

この看板にも惹かれるなぁ。

Rimg0263

レトロな洋風の薬局。倉吉のメインストリ-トに面してる。

Rimg0266 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの海を歩く

2012-08-25 11:52:52 | 鳥取県

実家から海まで歩いて5分程度。子供の頃から釣り、海水浴をした海。帰省した時は、何となくボーッと眺めるだけでリフレッシュした気分になる。

2012.08.09(木)

朝食後、海まで散歩。砂浜になっていて昔はよくキスが釣れたが今回は釣りをする暇がなく、ただボーッ眺めただけ。

Rimg0143

海の向こうの山は島根半島。

Rimg0144

実家から車で10分程度のところにある海岸。散歩から戻った後、用事があり行ったところも海の近くだったのでせっかくだからちょっとだけ浜に出て見た。

Rimg0149

Rimg0152

浜の近くにあるネギ畑。

Rimg0156

2012.08.10(金)

朝食後、海まで散歩。この日は砂浜だけでなく、港をとおり防波堤まで歩いてみた。

Rimg0157

Rimg0163

防波堤から見た港。写真右奥のうっすらと見える山は国立公園となっている大山。

Rimg0165

Rimg0167

防波堤の西にある砂浜。

Rimg0170

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメの舞台となった街を歩く

2012-08-22 01:03:46 | 埼玉県

2012.08.05(日)

“夜祭”と、“SL”のイメージを持っていて、なんとなく整備された古い町並が残っているのではないかと思い秩父に行ってみたが、観光的に最もアピールされているのは、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(通称:あの花)」であった。

西武秩父駅前にある仲見世通り。

Rimg0010

武甲山と町並。秩父のシンボルの山であるが、石灰が採掘のため中腹から山頂部にかけて削られている。

Rimg0049

秩父のメインストリート。街灯にアニメ「あの花」のフラグをかけてPR。このアニメの存在を僕はまだ知らなかった。

Rimg0037

秩父神社の前の広場にあったアニメ「あの花」のヒロインであるメンマちゃん。この他に「あの花」で舞台になった場所のマップが観光案内所にあったり、メンマちゃんのコスプレしている女の子がいたり、町がアニメで盛り上がっていることを感じた。どんなアニメなのか秩父に行って以来見たくなった。

Rimg0122

秩父鉄道のSL。ちょうど踏切を渡ろうとしたらSLが駅から発車しようとしていた。SLが走しっても煙があまり出ていなかったのは残念。

Rimg0021

秩父神社。有名な「秩父夜祭」はこの神社の祭りである。

Rimg0087

社殿の彫刻左甚五郎作「元気三猿(よく見、よく聞いて、よく話そう)」。社殿は大きくはないが、この写真以外にもたくさんの左甚五郎の彫刻が周りに彫られていて見事だった。

Rimg0082

秩父神社前の商店街。七夕の吹流しがきれいだった。

Rimg0125 

レトロなタバコ屋。この日は閉まっていたが・・・

Rimg0131

提灯屋。

Rimg0106

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする