ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

色とりどりの花咲く城跡を歩く

2016-04-26 00:38:03 | 宮城県

2016年4月9日(土)

 船岡城址公園(宮城県柴田町)は、桜の種類も複数あり、レンギョウやスイセンなど色とりどりの花が咲き誇る。山頂からは城址公園自体の桜と白石川堤の桜、蔵王の雪山も望め、素晴らしい眺望が拡がる。

船岡城址公園。JR東北本線を走る列車、白石川堤の一目千本桜、雪の蔵王連峰、柴田町(大河原町?)の街並み、一目四風景かな。

 城跡や城は桜の名所になっているところが多いが、こんなにいろいろな色の花が一挙に咲く城跡は初めて。4年前に行った福島市の花見山がダブった。

 

 

 

 中腹から山頂まで行くケーブルカー。長蛇の列だったが、歩いても10分程度で山頂まで行ける。

 

 山頂に行く途中から見た桜の隙間から見る柴田町の街並み。

 山頂からの風景。山から白石川まで桜が流れるように続いている。

 山頂にある船岡平和観音。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目千本の桜の堤を歩く

2016-04-24 22:00:43 | 宮城県

2016年4月9日(土)

 宮城県大河原町から柴田町までの白石川堤に、約8km、1200本に及ぶ桜があり、“一目千本桜“と呼ばれている。

大河原町中心部付近の白石川堤。河原の駐車場に駐車し、お歩きさんスタート。快晴、残雪の蔵王連峰に桜が映える。

 白石川堤の一目千本桜は、日本さくら名所100選のひとつ。

 川から桜を見るための舟。乗船券売場には長い行列ができていた。雪山の蔵王と桜が美しい。

 

 白石川には冬には白鳥が来る。白石川は阿武隈川の支流。

 大河原町から柴田町に入ったあたりにはレンギョウが桜と並走して植えられて更に鮮やか。

 

 

 白石川の桜を見るための展望台からの風景。

 日本一のソメイヨシノの巨木。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10000本の桜が植えられた街を歩く。

2016-04-24 18:45:12 | 神奈川県

2016年4月3日(日)

 秦野(はだの)は、丹沢山麓の盆地にある街。市内には10000本の桜が植えられており、富士山の見える場所の桜、河原の桜、神奈川県で一番長い桜並木等花見の名所がある。

水無川から眺めた秦野市街地。桜まつりが弘法山公園会場と中央公園会場で行われている。

中央公園会場付近。雨が降っていて、桜まつり会場という華やかさはなかったが、撮影大会をやっていたようでアニメキャラのコスプレをした若い女の子がたくさんいて、イベント感がでていた。

中央運動公園。桜まつりの会場の横に水無川があり、川沿いに桜並木が延々と続いている。

 

 

 水無川の桜があるところから上流に歩いて行ったが、街が途切れ、歩いている人も少なくなったも、まだまだ桜並木が続いている。

 桜並木は続くが、キリがないので折り返した付近。川沿いにチュリープや菜の花があった。

 

はだの桜みち。神奈川県一の長さの6.2km の桜並木。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒット曲で歌われた桜が咲く坂を歩く

2016-04-24 01:26:24 | 東京都

2016年4月2日(土)

 桜坂(東京都大田区)は、2000年に福山雅治が“桜坂”を発売してから、有名となり、桜以外の季節でもファンが訪れるという場所。

桜坂へ行くための池上線での最寄駅となる東急御嶽駅前の商店街。

御嶽神社。江戸時代に木曽御嶽山で修行した行者がこの神社を訪れて以降、信者が急増した。この神社に3回詣でたら、木曽御嶽神社へ1回詣でたのと同じだそうな。

 木曽御嶽山復興のための雷鳥の絵馬。

 桜坂。ただの桜並木が少しある坂道であるが、福山雅治のヒット曲ということで観光客らしき人が結構いる。

 

 

 

 

 桜坂から多摩川に行く道の桜。桜坂より桜の見ごたえはある。

 多摩川の桜。向こうは武蔵小杉(川崎市)あたりのビル群。

 桜と多摩川を渡る新幹線。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮が足を洗った桜咲く池を歩く

2016-04-23 23:49:23 | 東京都

2016年4月2日(土)

 洗足池(東京都大田区)は、日蓮上人が足を洗ったことからその名がついた。花見の名所でもあり、勝海舟の墓や西郷隆盛の碑がある。

東急池上線洗足池駅。

 洗足池駅のすぐ横にある商店街。

 商店街と並走する通りにある桜並木。

 中原街道から見た洗足池。中原街道沿いの池畔には雪見草が咲いている。ここから池を1周した。

 

 

池の周囲の花見の宴会スポット。この光景はまさに日本の花見という感じ。

勝海舟が西南戦争で亡くなった西郷隆盛のために自費で建てた碑。勝海舟が江戸城無血開城のに応じてくれた西郷に感謝や敬意を表してることがわかる。明治維新後も勝の家に西郷が訪ねて歓談している。勝の墓はこの碑の側にある。

池のすぐ側のグランド。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする