ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

江戸川乱歩の街を歩く

2013-03-29 22:13:56 | 三重県

2013.03.16(土)

名張(三重県)は、大阪や奈良からの伊勢参りの宿場として栄え、懐かしくなるような古い家や商店が残っている。また、昔栄えた街道沿いに江戸川乱歩の生家があった。

大阪・奈良と伊勢を結ぶ初瀬街道。少し前の懐かしい町並みが残る。

Rimg0281_2

Rimg0296 

Rimg0299

Rimg0300

Rimg0355

ロータリーの真ん中に鳥居があった。

Rimg0339

かつて賑わったと思われるアーケード街は、シャッター通りとなっていた。

Rimg0285

街を流れる川。

Rimg0295_2

江戸川乱歩の生家の碑がある通り。街灯は乱歩の代表作“怪人二十面相”である。

Rimg0322

街灯をズームアップ。

Rimg0312

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者と芭蕉の街を歩く

2013-03-29 00:21:38 | 三重県

2013.03.16(土)

伊賀市(旧三重県上野市)は、伊賀忍者と松尾芭蕉の故郷と知られる城下町であり、忍者の衣装を着て観光している人を何組か見かけた。

伊賀鉄道上野市駅。駅前にはこの街出身の松尾芭蕉の像

Rimg0259

楽器店の前のビクターのワンチャンの忍者。

Rimg0263

風呂屋を改造して作った“忍びの館”

Rimg0254

上野市近くの食堂のメニューには“芭蕉”も“忍者”も取り入れている。

Rimg0271

なつかし感じがする上野市駅の近くの商店街。

伊賀上野城。藤堂高虎が作った城であり、30mの高石垣は日本一とのこと。

Rimg0208

Rimg0217

上野城入口の門の内側にある木造校舎の新しい小学校。

Rimg0224

古い町並がある。

Rimg0249

町で見かけたはかり売りのアメ玉。

Rimg0250

レトロなアーケード街。

Rimg0260

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急沿線の河津桜

2013-03-27 20:36:41 | 神奈川県

2013.03.09(土)

三浦海岸の河津桜は、本家の伊豆の河津町から2000年に1000本の桜が京急沿線に植樹された。通常は2月には満開になるが、今年は開花が遅れた。

京急三浦海岸駅。

Rimg0165

Rimg0106_2

線路沿いに約1km河津桜が植えられている。

Rimg0133

Rimg0142

本家伊豆の河津町と同じように桜の下には菜の花。

Rimg0148

Rimg0137

三浦の野菜は“三浦野菜”といわれるブランド野菜。その野菜畑の向こうに河津桜を背に走る京急電車。

Rimg0156

海岸沿いには河津桜はないが、せっかくですから、三浦海岸にも行ってみた。

Rimg0178

Rimg0183

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南最大の都市を歩く

2013-03-24 01:51:22 | 神奈川県

2013.03.02(日)

藤沢は、湘南最大の都市で東京、横浜のベッドタウンであるが、湘南海岸、江ノ島の観光地も有し、サーフィンやヨットなどマリーンスポーツの盛んな地である。ママチャリからサイクリングタイプへ買い換えたので、藤沢の市街地を経由して江ノ島まで走行した。

藤沢橋。旧東海道では、この橋を渡ると藤沢宿。横浜から走行してきて、この橋を渡ると藤沢の中心部に入ったという気になる。自転車を置き、以前1年間ほど勤務したことがあった藤沢の街を懐かしく歩き回った。

Rimg0704

Rimg10001_24

Rimg10001_20

湘南海岸。藤沢の市街地から坂道もないし、距離も約3kmなので楽勝。

Rimg0036

Rimg0038

江ノ島大橋から島内の最終地点、岩屋洞窟まで歩いた。

参道。江ノ島は夏のイメージがあるが、3月初旬でも参道はすごく混雑。

Rimg0049

江ノ島神社。下関の赤間神宮を思い出す。

Rimg0054

江ノ島神社から江ノ島大橋を展望

Rimg0063

江ノ島神社奥の宮、岩屋洞窟に行く道は一本道。土産物屋や飲食店がある。

Rimg0071

崖を降りたところに岩屋洞窟があり、そこが江ノ島の最終地点。

Rimg0081

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠の風景

2013-03-22 23:37:25 | 世界各国

3月に入り暖かくなり、大陸内陸部のゴビ砂漠、タクラマカン砂漠などから黄砂がやってくる頻度が増えてきている。ということで、今回は過去写真から砂漠に関する写真をUPします。

【2007.01 エジプト バハレイヤ】

砂漠の道路を疾走する車。現地ツアーに参加して白砂漠、黒砂漠へ行った。

Rimg0044

白砂漠。石灰が風化した白い奇岩の景色が延々と続く、すごい景色で感動した。ここでキャンプを張って宿泊した。

Rimg0111

黒砂漠。白砂漠が岩という感じに対して、黒砂漠は黒い小石でできた山がたくさんあるという感じ。これまた感動の風景だった。

Rimg0048

Rimg0181

【2010.05 中国 敦煌】

敦煌の市街地から約5kmなのでレンタサイクルで行った。市街地からみたら山のように見える。

Rimg0700

【2010.05 中国 トルファン】

ウイグル族の古くからの村であり、中国のイスラム教の聖地である。

Rimg0331

西遊記にも記載されている火焔山の中腹の砂漠。

Rimg0401

トルファンからウルムチに向うバスの車窓風景。雪山は天山山脈。

Rimg0576

【2010.06 モロッコ エルフード】

現地ツアーに参加しサハラ砂漠で1泊キャンプした。ラクダにも乗った。

Rimg0170

Rimg0227

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする