自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

シャクナゲの寺

2013年04月23日 | 廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・

父の七回忌に寄せて 平成25年4月23日

********************************

 

今年は 早いもので父の七回忌にあたる。

一昨日、身内の方達が10名ほど集まり、高蔵寺で、供養を

させていただいた。

 

本来、8月の命日を繰り上げて行うことになった。

その大きな理由のひとつが、この時期、もっとも境内の花々が美しく

咲き競うというのがある。

 

亡き父も自ら花を育て、ランの花は何年にもわたり、毎年

見事な花を咲かせていたから、ランに劣らず、華やかな、

シャクナゲの花の季節が適当かもしれないと思った。

特に、高蔵寺の、西洋シャクナゲは 関東の寺の中でも、

有名で、紹介本*にも掲載されているほどだ。

 

昭和10年、高蔵寺を訪れた 詩人 北原白秋は、歌を詠みあげた。

”高蔵寺 

しづかやと散葉ながめいて、

梢の柿のつやつやしい色”

季節は秋だったのだろう。

 

花の寺として知られる 高蔵寺の紹介文を 本の中から

抜粋させていただきたい。

 

” 康安2年(1362年)足利将軍家の祈願所として創建された。

現在、境内には、5~6本の柿の木があるが、周辺の民家の

庭先には、数多く見られ、当時の面影を色濃く残している。

こうした雰囲気とともに、花の寺、味わい深い古刹として

訪れる人が多い。


小田急線沿線随一を、誇る花の寺として、境内には、ロウバイ、ウメ

ボタン、アセビなどの花木に加えて、サギソウ、マンリョウ、

ムサシアブミなどの、野草類が、たくさん植えられていて、四季

を通じて、花がたえることはない。


この寺を代表する花は西洋シャクナゲ。

淡い花色が多い、日本産シャクナゲと比べて、西洋シャクナゲは

赤、黄、紫、白、赤紫、などの色彩の変化が多彩なのが大きな

特徴で、それだけに、4月半ばから5月半ばにかけての花模様は

格別である。”

 

高蔵寺 住所) 東京都町田市三輪町1739

宗派~真言宗豊山派、本尊~大日如来、拝観~境内自由、

高蔵寺境内の花

 

中部エリア 花の寺として紹介されている 寺名と主な花、 

見ごろの時期は下記のとおり:

1・西新井大師   ボタン     4月中旬~下旬

2・薬王院     ボタン     4月中旬~下旬

3・護国寺     桜、      3月下旬~4月中旬

4・池上本門寺   桜       3月下旬~4月上旬

5・高幡不動尊   アジサイ    5月下旬~7月上旬 

     

6・長泉寺     ふじ       4月下旬~5月中旬

         

7・吉見観音    つつじ・さつき  5月上旬~6月中旬

        

8.総持院     ボタン       4月下旬~5月上旬

            

そのほかにも 多く挙げられているが、これからの季節を考えて

選択させていただいた。

近場なので 興味あるかたは、ぜひ、訪れてみられたら如何と思う。

関西や日本各地でもそれぞれの名所があることだろう。

関東でもごく限られた地域の花の寺のご紹介となってしまったが、

そのほかのお寺に関しては、下記注にあげた本を参考にして

いただきたいと思う。

 

*東国花の寺百か所ガイド 2010年 朱鷺書房

 

 

Copyright : NPO Spontaneous Healing Therapy Japan: All Rights Reserved.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 量子学の一如思想 | トップ | 宗教の効用検証 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・」カテゴリの最新記事