中心帰一的なアプローチな方法が日本古来の医学の基礎概念
2018。 11/28
************************************************
今月帰国したばかりのインドでのご報告をさせていただいたが、
滞在中は、完全菜食の友人宅にお世話になった。
たとえ、菜食の食べ物でも、外で調理されたものを、御裾分け
しようとして断られた。
何が入っているかわからない、どのような人(カースト階級〛
が造ったのか不明だ、というわけで、インド人知人が自宅で
作ったけど~とランチを持ってきてくれたが、それを、
部屋の中に持ち込むことさえ、遠慮するような空気が
家の中に漂っていた。
三週間、完全菜食で過ごしたが、実に胃がすっきりして、
気持ち良い思いをした。
完全菜食というのは、卵がダメなのはもとより、玉ねぎ、
にんにく、キノコ類などもNGであった。
デリーの大気汚染は世界有数だが、野菜はなぜか
フレッシュで味わいがあった。
さて今日の話題は、二木博士(*1)の菜食主義に話が
進んでいく前のプロローグにあたる。
まず、唐突だが、総括的な博士の病気への信念、つまり、
“疾病は必ずなおる”という考え方を観てみたい。
疾病は必ずなおる~という信念はどこから来ているのか?
博士の著書(*2)から引用したい。
“私は長い間、いろいろな病気をした体験から、
‘病気は必ず、治る’という信念を得た。
病気して死なないのは、なおりつつあるからだという
信念のもとに、その病気のもとを探して、その根を
断つことに努めるのならば、病気の力より、治る力
のほうが勝って、病気が全快する。
これが疾病の根本原理だと私は信じている。” (引用終わり)
やや、大雑把な言い回しのような気もする。
”病気して死なないのは、なおりつつあるから”
という箇所である。
病気すれば、’治る’か、’重篤になる’か、場合によっては、
死に至るか極端に言えばどちらかのだから、博士が言う
、’直りつつある’ということと、’死なない’という
こととの見極めがどこにあるかが肝心だろう。
ここでは、生まれつき虚弱体質だった、博士が赤子の時から、
青年期、成人してもなお、多くの病にかかりながら、
結局のところ自己の信念療法により、自然治癒力
が最大限に発揮される方法を信じて、それらの病を
克服してきたという体験に基づく結論であるのだろう。
それでは、その信念療法とはいかなるものか?
ご自身が西洋医学の医者であるにもかかわらず、西洋医学に
基づいた医学は、博士の信念療法の礎えとは
少し異なるようだ。
なぜなら、西洋医学の研究方式は遠心的であるために、
本質をついていない~と二木博士は自著で述べているからだ。
“西洋医学は西洋人の医学であって、決して日本人のための
医学ではない” と博士は言う。
つまり、西洋医学と日本人に適応する医学とは根本的に
異なると博士はいう。
その理由を次のように挙げる。
”西洋医学の文化的気候的背景が、日本人のそれとは異なり、
西洋医学が発達する過程がそうした環境を念頭に発達して
いるわけで、そこから、すでに日本人がそれを取り入れるに、
無理な点がある”
“西洋医学は肉食を中心とした民族は、鉄砲を発明して
狩猟し、船をつくって、魚をとり、寒ければ暖房で温め、
風の入らない家をつくるというように、自然と
調和するより、自然を無視して、自然研究が足らない
人工的なものであることが、西洋医学の長所でもあり、
欠点ともなっている”(引用終わり)
一方、日本民族はどうであったかといえば、
“日本は自然に恵まれ、水は清く、空気は澄んで、
日光はきらきら輝き、立派な食物が豊富にあり、
自然に頼り、自然に感謝し、機械文化は西洋と比べ遅れ
人間に病気は少なかったのだ。”
博士のここでいう、’日本独自の医学’とは、東洋医学の
分類に近いものがあるだろう。
たとえば、’気の流れ=順気’の滞りが病の原因であると
いうことは、中国から文化が渡ってくる以前に存在して
いたと、‘ホツマツタエ’には述べられているが、すでに
日本人の祖先は、順気が健康の礎であることは
知っていた。
同時に、博士が述べているように、自然と人間の生活は
離し難く、家材には、湿気や熱さに柔軟に対応できる、
木や和紙などを用い、釘を使わずにはめ込み、冬にも夏にも
適応する日本従来の建築様式があった。
このような自然との共存ともいえる、古来日本人の生活様式
は日本独自の文化を育む背景になり、ひいては博士の言う、
’日本独自の医学’を生み出してきたのだろう。
ところで、’西洋医学と日本人の不適合性’を指摘する博士は
東大医学部を卒業している。
その当時の研究方法を振り返り、博士は次のように、
西洋医学の研究方法における視点と日本的医学の視点との
違いを述べている:
“西洋は遠心的研究である。
たとえば、解剖学的研究では、動物を解剖して、骨、肉、
神経があり、その先の細胞はというように枝から枝へ、
葉から葉へと細部にわたって、研究している。
博士論文を例にとれば、或る人がある一つのことを
研究して博士になる。
次の研究者はさらに一歩先の枝葉のような細かいこと
を研究して博士になる。
どこまでいっても、研究しきれない。上の方の事を
研究した人は下の方の事がわからず、下の方の研究を
した人は上の方の事を知らない。
こうして、いつになっても、まとまらないのが遠心的
研究であって、西洋の学問は皆、これである。
日本の医学の研究も現在はこの方法であって、
よく世間で、‘ノミ、シラミの事を研究して医学博士に
なったのだから、人間のことはわかるまい’などと
言われても仕方がない。” (引用終わり)
かつて、アポロ宇宙飛行士の1人が、’西洋の科学的研究とは、
分析を重ねているが、その実、本当の‘何故’という
核心部分に決して触れることがない~´という言葉を述べて
いるが、共通した意見のように思う。
二木博士が西洋式と対角線上にあるという日本方式とは
どのようにものなのだろうか?
“われら日本式は、求心的帰一的研究である。
どういうことかといえば、個々の現象を一つの中心に
まとめてしまう方法である。
医学で言うのなら、その中心というのは、生命である。
生命には空気も日光も水も草も木も必要である。
そして、空気も日光も水も草も木もすべて生命に
帰一するのである。” (引用終わり)
求心的方法とは、中心を常に念頭に入れて問題解決を図る
方法でもある。
医学的に観れば、私たちの命、生命力こそ、その中心に
あるものだ~と博士は以下のように述べる。
“この生命は永遠にわたって、変わることがない、
宇宙の大生命の根源に通じている。
その大生命体の根源は遠心的研究ではいつまでたっても
到底握ることができないから、枝葉の研究から、
元の方へ帰る求心的研究をしなければならないのである。
日本の研究は古来そうであった。” (引用終わり )
としたうえで、日本には、昔、存在していたという
仙人を例にとりあげる。
”仙人は気の実を食って、清らかな水を飲み、清らかな
山の光線に当たり、朝早くから働き、
現在も田舎の長寿者の暮らしがそうである。” (引用終わり)
が、長寿者もいずれは死を迎える。健康な死、天命を
全うした死がそこにある。
天命を全うした死に方とは?
博士はこういう。
“まるで油が尽きて、燈心が風が吹かないのに消えてしまう
ように、苦しみ一つない、いわゆる生理的死がそれである。
この生理的死には、少しの病はない。胃、腸、肺、心臓、
脳、すべて健全である。
動物は皆、この生理的死で死んでいる。
山へ行っても、だれも動物の死骸を見ることはない。
彼らは死ぬまで健康で、行くべきところに行って、
死んでいるのである。”(引用終わり)
確かに、この言葉の後半部分、動物の生理的死に
ついてはうなづくことがある。
特別の異常な殺され方、餌に毒を盛られるとか、
人間に切り裂かれるとか、車との衝突などの事故死を除いては、
小動物や、ハエや昆虫にいたるまで、スズメや鳩を
含めて、人間に死骸をさらけ出すようなことはめったに、
ないのだ。
きちんと、死に場所を定めて、自分の昇天の時を知って、
しかるべき場所に移動しているのだろう。
二木博士は、これを大往生(だいおうじょう)とも呼び、
最近は大往生する人が多くないとし、それは
“今日の医学の研究が、生命を離れて、端へ端へと行っている”
からだという。
*1)明治6年 秋田佐竹藩の藩医の家に生まれる。
20歳までいろいろの病気に悩み、
玄米食の実行により、健康となった。
明治34年東大医学部卒、駒込病院勤務中伝染病
の研究をしながら、栄養学的に食物の研究に努力する。
ドイツに留学し、天然免疫性に関する医学界
における世界最高の業績を残す。
帰国後、赤痢駒込菌を発見し、鼠咬症病原
スピロペーターの発見によって、
学士院の恩賜賞を受けた。
かたわら、二木式腹式呼吸を発表、玄米・菜食、
すなわち完全食を提唱した。
その間、当で愛教授、都立駒込病院長、
日本学士院会員、養生会会長、
豊島丘女子学園理事長、修養団団長、
その他多くの要職を兼ねる。
藍綬褒章を賜り、その後昭和30年11月3日、
文化勲章を授与せられた。
*2) “健康への道” ~完全正食の医学~
東京書院発行、昭和32年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます