自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

ワクチンの本当の副作用(6)

2021年11月17日 | ワクチンと健康

インフルエンザワクチンの意義は?(1)     2021/11/17

********************************************************

毎年今頃になると、インフルエンザワクチンを打つのが

社会的には普通の感覚になってきた。

果たしてインフルエンザワクチンは、どのような背景があるの

だろうか?

 

結論からいえば、私は、犬の狂犬病ワクチンと同様、ほぼ、

現在では不必要なワクチンの一つではないかと思う。

 

狂犬病は戦後の日本、野良犬が路上にたむろするほど増えて、

その危険性はあったものの、昭和26年ごろから狂犬病

発生率は、日本では皆無なのである。 

にもかかわらず、毎年慣例のように、このワクチン接種

受けるために受付ハガキが、飼い主に保健所から届く

仕組みになっている。

 

一方、インフルエンザも毎年のように、猛威をふるうような

イメージが定着しているが、実際のインフルエンザウィルス

要因で、重篤になる比率は、ピークだった1960年代から

半世紀たったいま、ほぼ数%の割合に過ぎないという、

医学的データがある。

 

そのあたりを具体的に今日は、見てみたい。

2001年のインフルエンザウィルス、および、肺炎の死亡者

は6万2034人である。

 

そのうち肺炎が原因の死亡者は、6万1777人とされている。

その差の257人がインフルエンザウィルス感染の犠牲者といえる。

医学的データを見てみよう。

 

1997年から2013年までの、インフルエンザ抗体陽性者は平均

して16%(*1)で、2010年の国際的医学レポート誌調査(*2)

では、7-15%で、多く見積もっても85%、つまり、8割強は

インフルエンザ 感染が認められていないという結果になっている。

 

先に述べた狂犬病ワクチンと同様、必要のないワクチンを必要と

させて受けさせる社会的風潮を感じるという理由はここにある。

さらに、実際の15%のインフルエンザ感染者の死亡割合は、

そのうちの25%であるということが、科学的数値で発表されている。

(*3)

 

この感染者の死亡という言葉自体も、インフルエンザウィルスが

原因で死亡したのか、何か因果関係の合併症などで死亡したのか、

二つのケースが含まれているので、実際のインフルエンザウィルスが

直接原因で亡くなった人はさらに、減少していることも考えられる。

 

そもそも、このインフルエンザワクチンは1960年の接種開始時期

には、65歳以上が対象者であったにもかかわらず2000-2010年の

10年間で、ほぼ全人口が接種対象となってきた。

 

それも、ワクチンた登場する前の、インフルエンザ感染関連死亡率

が、劇的に減ってきていたのにもかかわらずという注釈が入る。

次のグラフ(*4)を見るとそれが顕著にわかる。

 

死亡率の最も高かった、1935-6年の45%から、10年後には、

10%強と減少、1965-6年には5%にさらに減っている。

 

そのまま死亡率は低下して、2005-6年には、ほぼゼロに近い値が、

統計的に出ている。

 

これに反論する方もおられるだろう。それは違うエヴィデンスを

使っている場合である。公的には、’インフルエンザワクチンは

冬場の関連死亡者の率を60%低下させる’(*5)といわれ、

ほとんどの医療機関ではその前提で、ワクチン接種を押しているからだ。

 

このような、ランセット誌のような著名な医学誌で、ワクチン有効性の

科学的エヴィデンスが発表されると、世の人は疑いなくそれを受け

入れるのは当然だろう。

 

が、2006年に、こうした医学研究に対しての問題点を指摘する(*6)

意見が出された。

それによると、以下の三つの問題点が指摘されている。

 

①こうしたインフルエンザワクチン効果や副作用についての、研究

発表はエヴィデンスレベルが低く、信ぴょう性高い、ランダム化

2重盲検比較(RCT)がされていないということ。

 

②ワクチン効果に関するエヴィデンスが、ほとんど無いこと。

つまり、ワクチンをしなくても、死亡率に変化がない、とか、2歳以下

の子供に対してのワクチン効果は、ワクチンを受けていない子供たち

同比率であるという、従来の研究成果(*7) に対しての検証がなされて

いないこと。

 

③インフルエンザウィルス不活性化ワクチンの安全性評価に対する

研究が、きわめて、対象規模が狭いということ。

 

たとえば、コクランの調査によれば、12-28歳までの安全性評価の

研究対象者は、35名のみ。

 

一方、高齢者対象のワクチン効果評価は数百万に及ぶものの、ワクチン

安全性まで言及したものは、ランダム化比較試験において、わずか

5例しかなかったこと。(*8)

 

こうした背景を知るにつれても、現在のコロナワクチンの低年齢者

への接種への推移、コロナワクチンの実際的効果の検証や、今後の

長期的ファローによる副作用の有無などが不十分な現段階での、

ワクチン第三回接種や推奨などが、1960年代からの現代にいたる、

インフルエンザワクチン接種の動向・背景に似ているのように

感じるのは、考えすぎなのだろうか?

 

 

*1)BMG 2013;346.f3037

*2)Cochrance Database of Systematic Reviews,July 7,2010.

*3)JAMA 2003;289;179-86

*4)Am J.Pub Health 2008.98.939-45

*5)Arch interen Med.2005;165;265-72, Lancet.2005;366;2086

*6)BMJ 2006;333;912-5

*7) Cockrance Database Syst.Rev.2004:(3);CD1269

*8)Cockrance Database Syst.Rev.2006:(I);CD004879、

Cockrance Database Syst.Rev.2006:(3);CD004876

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホツマ伝え5綾 | トップ | ホツマツタヱ 6綾 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ワクチンと健康」カテゴリの最新記事