局の道楽日記

食道楽、着道楽、読書道楽  etc
生活色々を楽しんで暮らしている日々の記録です

江戸小紋に思う

2007-03-26 22:23:03 | 着る
今日は着物の会で江戸小紋について学んだ。
江戸小紋っていうのは 元々武士の裃などの染めに使われた柄である。江戸時代には 将軍家の御召し十 薩摩藩島津家の鮫 武田家の武田菱など 各家の柄が決められていて一般人は使えなかった格調の高い柄がある一方で 町人の中では 草花はもちろん 文字とか暮らしの道具など ありとあらゆる柄が小紋の柄としておしゃれに発展した。

享保の時代の倹約令のせいで華やかな友禅や金糸織やしぼりなどが禁止されたため、一見地味、だけど粋な 縞柄とか小紋がよけい発展したのだろう。

今日は 型染めで使われる型紙(伊勢で作られるので伊勢型と呼ばれる 和紙を貼り重ね、柿渋で固め 蒸したもの)を手にとって見る事ができた。

 

この型紙に錐彫り 突彫り 引き彫り 道具彫りなどで模様をつけていく。
この細かさ。 特に右の千すじという縞柄などはフリーハンドでする引き彫りだけどどうみてもどれもが同じ太さと間隔。これは非常に難しく、一度集中がとぎれると太さが違ってしまうので きりになるまでトイレにも行かずに作業しなければならないらしい。職人さんの技っていうのはすごいなあと感心してしまう。

こういった型紙を反物において 染料をまぜた糊で染める。私も実は江戸小紋の工房で袱紗を染めたことがあるのだけど 型紙に糊を均等に広げるのも結構大変な作業だった。

江戸小紋の型見本

 

左が女性用の見本で 右がいわゆる昔ながらの江戸小紋の柄と色で染めたもの。
色は 江戸小紋の基本色であるねずみ 紺 茶の三色でそのバリエーションがよく使われたらしい。
これって私がよく着る色だなあと改めて思う(色は地味 形は派手目が好み 笑)
こういう型見本を前に老舗の呉服屋さんあたりで、自分好みの色で寄せ小紋の注文して刺繍の紋の入れてお仕立してもらいたいけど 10年は早いわね。

よく 西の友禅 東の小紋といわれる。 
公家や町人の文化の中から発展した友禅は 華やかではんなり こってりした雰囲気をかもしだし、武士の文化の中から発展した小紋は あっさり すっきり 粋という雰囲気をかもしだすと学んだ。

私は新婚のころ 一年ほど関西地区で暮らしたことがあるけど 梅田の大丸に初めていってまずびっくりしてしまった。色柄が華やか 派手。靴も光物がついてる(笑) そう言えば結婚するちょっと前に東京のお料理教室で一緒だった神戸出身の友達もいつも綺麗な色を着ていて、こういう色柄はあまり東京で買えないから地元で買うのよ と 言っていたことを思い出した。当時からアースカラーが多かった私のクローゼットにはありえない品揃えだった。
こういった服飾の好みの違いって 地域によって昔から今に至るまでなぜか受け継がれるもんなんだなあって不思議に思った。DNAの中に服装の好みまで受け継がれるのだろうか?

実技は 末広の帯結び。



扇と亀甲が入った おめでたい帯結び 花嫁さんのお色直しの時によく使われるらしい。
今日はできたけど 三日たつと忘れるんだよね これが・・・ 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする