私の所属する着物の会は、単に着付けを習うだけではない。「着付け教室ではないんですよ」 と先生がおっしゃるように、(そりゃあ自分で着付けができなきゃ話にはならないけど)着物のハード面ソフト面と言えばいいのかしら?着物周り全般をお勉強する教室である。
主宰する先生は源氏やその他の古典文学、歴史にも造詣が深く、服飾文化から歴史を切り取った講義の時間はとても楽しい。
去年は 色 がテーマの講義で、それも大変興味深かったのだけど、 青の話 ★ とか 紫 ★ の話などこの辺に結構真面目に書きました。
今年は江戸時代の生活周りがテーマの講義である。 もう講義も三回目なのだけど、つい先日の3回目が面白かったので抜粋してみようと思う。
先生の参考文献は 錦嚢智術全書(江戸お生活百科的な本) や都風俗化粧(けわい)伝 など
面白かったのは 都風俗化粧伝であった。
<髪の手入れ法>
洗髪 ・・・ ふのりをさきて あつき湯につけ置き、箸にてまわせば、よく解くるなり。その中にうどんの粉を入れ、掻き混ぜ、熱きうちに髪へよくおく擦り付け、また手にすくいためて髪をよくよくもめば、髪につきたる油、ことごとくとれるなり。・・・略
その次に髪を水にて洗いてのち、よく干し、髪を結えば、色をようし、光沢(つや)を出だし、あしきにおいお去る也。
昔は鬢付け油をつけてたからね、暑くなって汗かいて蒸れたりすれば臭いもすごかっただろう。ふのりとうどん粉のドロドロしたもので長い髪を洗うってのも大変だったなと思ってしまった。
若白髪を治す薬の伝 ・・・ くるみをよくよく磨り潰し、白髪をぬき去りて、その毛の穴の中にすりこめば、黒き髪を生じて、ふたたび白髪生ぜず。
ホントかいな? 今はハゲ薬は数多あるけど白髪予防とか白髪を黒髪に直すって薬は未だ開発されてないですよね、考えてみれば・・・どなたか探究心旺盛な方やってみてください。
<顔の手入れ法>
皺をのばし少女(むすめ)のごとくわかやぐ薬の伝・・・大猪蹄(ちょてい) 四つを洗い清め、米をかしたる白水にて煮詰め、とろりとなりたるを寝る時顔にぬり、翌朝、これを白水にてあらいおとし、その夜、またはじめのごとくなすべし。半月ののち、かおの皺よくのびて、きめを細かくなし、光沢を出だし、若やかなること少女のごとし。
これって考えると現代のパックみたいなもんですよね? それに猪の蹄を豚足と置き換えればコラーゲンパックのようなものじゃないかいな?
湯を使うこと、ならびにぬか袋の伝
毎朝湯をつかうに、至って熱き湯にて顔を洗えば、顔にはやく皺を生ず。ぬか袋をつかうに、顔につよくあてて洗うべからず。顔のきめを損ず。静かにまわしてつかえば、糠汁よく出でて、肌理をこまかにし、顔につやを出す。
これも今でも洗顔の注意として言われてることですよね。 ぬるま湯で洗う。こすりすぎない とか。昔人ってのも経験則からか結構科学的にアンチエイジングを考えていたんだなぁ
この歌麿の絵、どこかで目にしたことがおありでしょうが、湯あがりの若い娘の様子である。右の子が口にくわえているのが糠袋。もめんの晒で袋を縫ってその中に糠を入れて湯屋へ持って行ってお手入れに励んだあとであろう。
昨日 久しぶりに友人Tに会った。帰国子女で元モデルもしていた彼女は今でもスタイル抜群 すげーおしゃれなマダムである。
しかし いかんせん 一時痩せすぎた時があり、顔の皺を気にしていた。色々レーザーとかコラーゲン&ボトックス注射なんかもして、改善しつつあったのだけど。
昨日は なんとなく顔がピンっとしている。
「ね、Tちゃん どうしたの? 肌がピンとしてるじゃん なんかした?」と聞いたら 喜ぶT
「あら~ 局ちゃん 気が付いてくれた? 韓国よ、韓国!」
とTが話してくれた美容法。 自分の血液を抜いて(ひぇ~)分離して、血漿部分をごく細い針の注射で顔の皮下に注入するんだと(ひぃ~) その後カップのほにゃらら(名前を忘れたけど韓国エステすると真空状のカップを背中なんかに張り付けてから吸い出すみたいなのありますよね?)の顔用のものでスッポンスッポン針跡に当ててあとを目立たなくするんだそうだ。
「自分の血液だから拒否反応も起こらないし、だんだんとふっくらハリが出てくるのよ、絶対イイから。今度局ちゃんもやらない? 案内するよ 」だそうだ。
ひえ~ ワタシもメソホニャララっていうイオン導入をパワーアップしたものは愛好 レーザーくらいならいいけど 顔にメスとか顔に針とか 考えただけで御免こうむりますだ。
しかし 昔も今も女性のアンチエイジングに対する情熱ってのは変わらないのね~ とつくづく思ったよ。
主宰する先生は源氏やその他の古典文学、歴史にも造詣が深く、服飾文化から歴史を切り取った講義の時間はとても楽しい。
去年は 色 がテーマの講義で、それも大変興味深かったのだけど、 青の話 ★ とか 紫 ★ の話などこの辺に結構真面目に書きました。
今年は江戸時代の生活周りがテーマの講義である。 もう講義も三回目なのだけど、つい先日の3回目が面白かったので抜粋してみようと思う。
先生の参考文献は 錦嚢智術全書(江戸お生活百科的な本) や都風俗化粧(けわい)伝 など
面白かったのは 都風俗化粧伝であった。
<髪の手入れ法>
洗髪 ・・・ ふのりをさきて あつき湯につけ置き、箸にてまわせば、よく解くるなり。その中にうどんの粉を入れ、掻き混ぜ、熱きうちに髪へよくおく擦り付け、また手にすくいためて髪をよくよくもめば、髪につきたる油、ことごとくとれるなり。・・・略
その次に髪を水にて洗いてのち、よく干し、髪を結えば、色をようし、光沢(つや)を出だし、あしきにおいお去る也。
昔は鬢付け油をつけてたからね、暑くなって汗かいて蒸れたりすれば臭いもすごかっただろう。ふのりとうどん粉のドロドロしたもので長い髪を洗うってのも大変だったなと思ってしまった。
若白髪を治す薬の伝 ・・・ くるみをよくよく磨り潰し、白髪をぬき去りて、その毛の穴の中にすりこめば、黒き髪を生じて、ふたたび白髪生ぜず。
ホントかいな? 今はハゲ薬は数多あるけど白髪予防とか白髪を黒髪に直すって薬は未だ開発されてないですよね、考えてみれば・・・どなたか探究心旺盛な方やってみてください。
<顔の手入れ法>
皺をのばし少女(むすめ)のごとくわかやぐ薬の伝・・・大猪蹄(ちょてい) 四つを洗い清め、米をかしたる白水にて煮詰め、とろりとなりたるを寝る時顔にぬり、翌朝、これを白水にてあらいおとし、その夜、またはじめのごとくなすべし。半月ののち、かおの皺よくのびて、きめを細かくなし、光沢を出だし、若やかなること少女のごとし。
これって考えると現代のパックみたいなもんですよね? それに猪の蹄を豚足と置き換えればコラーゲンパックのようなものじゃないかいな?
湯を使うこと、ならびにぬか袋の伝
毎朝湯をつかうに、至って熱き湯にて顔を洗えば、顔にはやく皺を生ず。ぬか袋をつかうに、顔につよくあてて洗うべからず。顔のきめを損ず。静かにまわしてつかえば、糠汁よく出でて、肌理をこまかにし、顔につやを出す。
これも今でも洗顔の注意として言われてることですよね。 ぬるま湯で洗う。こすりすぎない とか。昔人ってのも経験則からか結構科学的にアンチエイジングを考えていたんだなぁ
この歌麿の絵、どこかで目にしたことがおありでしょうが、湯あがりの若い娘の様子である。右の子が口にくわえているのが糠袋。もめんの晒で袋を縫ってその中に糠を入れて湯屋へ持って行ってお手入れに励んだあとであろう。
昨日 久しぶりに友人Tに会った。帰国子女で元モデルもしていた彼女は今でもスタイル抜群 すげーおしゃれなマダムである。
しかし いかんせん 一時痩せすぎた時があり、顔の皺を気にしていた。色々レーザーとかコラーゲン&ボトックス注射なんかもして、改善しつつあったのだけど。
昨日は なんとなく顔がピンっとしている。
「ね、Tちゃん どうしたの? 肌がピンとしてるじゃん なんかした?」と聞いたら 喜ぶT
「あら~ 局ちゃん 気が付いてくれた? 韓国よ、韓国!」
とTが話してくれた美容法。 自分の血液を抜いて(ひぇ~)分離して、血漿部分をごく細い針の注射で顔の皮下に注入するんだと(ひぃ~) その後カップのほにゃらら(名前を忘れたけど韓国エステすると真空状のカップを背中なんかに張り付けてから吸い出すみたいなのありますよね?)の顔用のものでスッポンスッポン針跡に当ててあとを目立たなくするんだそうだ。
「自分の血液だから拒否反応も起こらないし、だんだんとふっくらハリが出てくるのよ、絶対イイから。今度局ちゃんもやらない? 案内するよ 」だそうだ。
ひえ~ ワタシもメソホニャララっていうイオン導入をパワーアップしたものは愛好 レーザーくらいならいいけど 顔にメスとか顔に針とか 考えただけで御免こうむりますだ。
しかし 昔も今も女性のアンチエイジングに対する情熱ってのは変わらないのね~ とつくづく思ったよ。