過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

金沢の味で幸せになった11月

2024-12-01 11:48:00 | 美味しい食


11月後半は、肌寒い夜になってきました。
新米を楽しむおかずを選ぶ時期です(ニッコリ)。
○新米の炊き立てご飯
○豚汁
○金沢の佃煮、海老胡桃、加賀の白峰
○鯖味噌煮、豆もやしにブラウンえのき煮
○めかぶ酢醤油


祖父母のいる暮らしで育った私は、炊き立てご飯に佃煮を、楽しんでいただきます。
お江戸の佃煮は、佃島から始まる、醤油テイストのかった保存性の強いものが根底にあります。新橋玉木屋さんの昆布とじゃこは、今にその姿を伝えていると、私は思います。

今回、はじめて、金沢の佃煮をいただきました。金沢の登志子さんが、小さな頃からの伝統の味を贈ってくださいました。(登志子さんの素敵なblogはこちら→登志子のキッチン)
食材の扱いの柔らかさ、甘味を上手に活かした味わいは、佃煮として、まったく違う面白さがありました。


胡桃の使い方が秀逸で、おどろきました。
加賀の白峰は、最中皮のくるみ型に、飴炊きのじゃこと胡桃が入っていて、風雅なお茶受けにもなる、と驚きました。
お弁当にもいれて、楽しむ一品になってくれました。


ギンポの佃煮は初めてでした。優しい甘さに仕上がる小魚の楽しみがありました。


最中茶漬けという風流な品もありました。


最中をわって、お茶をさして。


刻んだ紫蘇とあわせる、上等なお茶漬けを楽しむ夜食もありました。


ある日は、魚の花、海老くるみ、磯くるみ、白峰を盛って,酒肴に供したこともありました。
お江戸の佃煮とは、また違う文化を楽しませてもらいました。



佃煮といえば、量り売りの記憶がありますが、食べきりの包装に時代にあわせた柔軟さも思いました。

登志子さん、いい学びの機会を、ありがとうございました! 11月は小皿の佃煮に、食を楽しく助けてもらいました。大叔母にも、お粥に少し足して、よぉく噛んで味わってもらいました。
▪️佃の佃煮、佃食品株式会社


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀杏、紅葉から落葉へ | トップ | 名残の紅葉は卒業記念樹 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (登志子)
2024-12-02 08:43:42
うわぁ~~♪
素敵に召し上がってくださってありがとうございます!
お茶漬けに青紫蘇って・・・ナイスなアイデアですね。
香り高かったことでしょうね(うっとり)

いつもありがとうございます♫
返信する
Unknown (過労死予備群)
2024-12-07 07:42:55
登志子さん、おはようございます。
嬉しいコメント、ありがとうございました。

祖母の教え、干物には青葉、に従いました(ニッコリ)。ギンポも待っていてくれたように、感じました。

せわしい暮らしでも、一品に励まされて、嬉しく食せて。ありがとうございました。
金沢の佃煮の、お江戸との違いに、ワクワクし、金沢の魅力をまた一つ、学びました。

どうか、これからも、よろしくお願いします♪ 寒さが厳しくなります。お大切に!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

美味しい食」カテゴリの最新記事