![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/51e5ee53320c44ab6fe192f3d932acfc.jpg?1717018309)
一年一度は、栃木県にらある農業法人に、さくらんぼ狩を楽しむのが、習慣になっています。
2024年の出来は、冬から春への気象の反映であるので、ドキドキ、向かいました。
今年の実りは、昨年より遅く、数も少ない、とは、あらかじめ聞いていました(残念)。
確かに! サイズも不揃いで、結実の難しさに、気象の厳しさが伝わりました。
味は、酸味が少し勝つ、若い味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/b7e52a626e4a1ad8aae67f7d42b236f1.jpg?1717018311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/b7e52a626e4a1ad8aae67f7d42b236f1.jpg?1717018311)
見上げるけれど、赤が少ない!(残念)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/9276b3121c9ec984bc906d7084256f6c.jpg?1717018817)
それでも、日の当たる側には、しっかり紅い実が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/808918b539760788c74608600a7e9ab8.jpg?1717018309)
金色の塊! 樹液が出ている木が、多かったのは、雨が多すぎて、樹が困っているのかもしれません。
農業って、難しい。安定した品質を得るって、大変なことなのだと、改めて思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/3247ddc2b5f17aa5f5e52988ee0c6cbd.jpg?1717018311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/3247ddc2b5f17aa5f5e52988ee0c6cbd.jpg?1717018311)
それでも! 木々を丹念に巡ると、こんな豊かな実りを目にすることも出来て。
今年も同じ喜びに出会えた!と、嬉しく感じたのでした。(ニッコリ)
▪️いちごの里、栃木県小山市)
………出会いの頃は、農業法人・湯本農場でしたが、今はスローライフ・リゾートが名称に着いたようです(微笑)。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](https://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood88_31_green_3.gif)
にほんブログ村 今日食べたもの