トンボ池横の沢筋に羽毛が散乱していた。羽毛だけで頭部や脚などは残っておらず種類が判らない。僅かに羽毛の先端に茶色の部分もあったりしたので「ヤマバトかなあ・・・」程度の認識しかないのだった。少なくとも水鳥とは思えなかったのだがそこで思い出した「水域に仕掛けたトレイルカメラを回収しなくては・・・」12月中には助成していただいた企業に報告書を提出する必要がある。
鳥類にトレイルカメラを設えてみても獣のように容易に写ってはくれなかった。営巣中のイソヒヨドリでは巣の出入りが素早くタイムラグで映らないカットばかり増えたし、夏のヤマシギ狙いでは度重なる大雨で水域の水深が浅くなり浚渫も間に合わず飛来しなかったようだし、現在仕掛け中のカモ類はどうだか、もう期待はしていない。それでも自費購入していたとなるとン万円を棒に振ったことなったが捲土重来、24時間録画のビデオカメラを仕掛けて来季はイソヒヨドリの育雛記録を完成したい。まあ、これは自腹致し方なしだ。そう自腹痛しかた無しだいなのだが春先に続き疼痛を発するようになった肩の痛みはなんとかせにゃあ作業が滞るだけだ。とは言え羽根をむしられ食べられた個体ほどの痛みではないはずだから我慢辛坊やん坊忍坊頓坊・・・。