京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



久々にスタバの話題です。
京都スタバ三条大橋店に”川床”が出来ています。
今からの季節お天気の良い日にはここに座れるとラッキーですよ~


こちらは夏メニュー”バナナモカフラペチーノ”

チョコレートとバナナ味のフラペチーノです。
上にはホイップクリームとチョコレートソース&クレームブリュレトッピング
飲み物というよりはチョコレートパフェのような味わいでした。
(この他バナナクリームフラペチーノもあります)


アップしそこねてましたがこちらは”抹茶ティーラテ”
色がかなり濃く写っていますが抹茶は以外とさっぱりした味で
暖かいグリーンティという感じです。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




「布屋」さんの帰り、御主人に道を聞きながら近くの
生麩専門店「麩嘉」さんへ行ってみました。
こちらは江戸時代後期からの老舗で代々御所への献上をされていたそうです。

お店に入ってみると商品らしき物は並んではいないのですが
奧からお店の人が出てこられ注文を聞いてくれます。

生麩まんじゅうを頂いて来ました。
ちまきのように笹の葉にくるまれて冷やされいます。

青のりが入った生麩の中にこし餡が入っています。
まわりのツルンとし食感が何とも美味

”生麩”とは小麦粉を水で練り、水の中で澱粉質だけを洗い流し
 残った小麦蛋白にもち粉を混ぜて蒸しあげて作ったものです。
 もちもちとした食感と蛋白な味わいです。


錦市場にも「麩嘉」さんの販売店がありますが
こちらの方が商品は常時揃っているそうです。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




「麩嘉」さんで生麩まんじゅうを買った帰り
地下鉄の丸太町駅に出ようとトボトボ歩いていると・・・
ふと目に止まったお豆腐屋さん。

暖簾を見ると「入山」さんと書いてあります。
おぉ~「入山」さんと言えばどこかで聞いた事がある様な・・・
創業文政年間、こちらもかなり古い老舗です。

大きなお揚げさんが何とも美味しそうで思わず一枚買って来ました。

これを薄味で甘辛く”煮て”みたのですが・・・(京都は”炊く”かな?)
普通のお揚げさんよりも厚みがあって何とも美味しかったです。

後で調べてみると「入山」さんは文政12年の創業から7代続くお店
 滋野井(しげのい)の井戸水を使い、今でも”おくどさん”と呼ばれる
 京都の古い台所でお豆腐を作られているとの事でした。
 京都大丸さんでもお豆腐を販売。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )