
昔なつかしい京の駄菓子を売るお店「格子屋」さんは
地下鉄二条城前から歩いて直ぐの所にあります。
(先日アップした「神泉苑」からもすぐです)

町屋作りのお店にはあられや豆菓子、粉菓子、飴や砂糖菓子等々・・・
かわいいお菓子が色々と置いてあります。
夏は冷やし飴やニッキ水が店先に出されちょっと一休みすることもできます。
お店はこじんまりとしていますが中に入ると落ち着いた雰囲気

民芸調が駄菓子屋さんらしいです。
こちらで有名なのが『どうぼう』という面白い名前のお菓子
甘いものが無かった時代に”どろぼうしても食べたい”というところから名前が付いたのだそうです。
見た目は”かりんとう”にとてもよく似ていますが
中身は”おこし”に黒砂糖にからめたもので
山幸(しゃんこ)とよばれるものなのだそうです。

食感は”ぬれおかき”のような”ぬれかりんとう”の様な独特の感じで
かなり甘いものですが何だかくクセになります
「格子屋」さんはこれを一つ一つ丁寧に手作りされる
京都で最後の山幸屋(しゃんこや)さんなのだそうです。

そしてこちらは『貝にっき』とよばれるもの
貝の中にニッキ味のお砂糖を固めたものが入っています。

蓋を開けそれを貝の殻で削りながら食べるという面白いもので
京都には古くからある駄菓子のようです。
以前アップした「伊藤軒」さんでも売られています。