![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/6111f8ae7a169e742bd498ff07bafe06.jpg)
「亀末廣」さんで椛を模った秋らしい生菓子を頂いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/55732a26b506faaf86b3f63cc712523f.jpg)
「京のよすが」(四畳半)というお菓子が有名ですが
品の良い甘さの生菓子は、何とも老舗らしいお味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/53714c20c926a87613df06205f7f066c.jpg)
文化元年(1804年)創業の「亀末廣」さん
御所にもお菓子を納めていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/67e0ccee81533feba26e21b8a9d157f1.jpg)
京都には『亀○○』という和菓子屋さんが何件かありますが
こちらから暖簾分けされたお店が多いとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/ec7276a8e3318c599d2bfb1897e3a5d4.jpg)
栗のかのこ風?の生菓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/38/5ba760c9b75e0414d3b1b87370364123.jpg)
デパート等の販売は一切無く、一店舗主義で味を守り続けています。
地味な中にも品格と重厚感があり
こういうお店を見ると、さすが京都だな~!と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/810f6710da02fceeb4f58e4bfe255234.jpg)