![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/e1c4a0cf623536b24064bff73baa6137.jpg)
こちらも先日「光悦寺」さんへ伺う途中に寄ったお店、鷹峯町にある創業文化2年(1802年)の「松野醤油」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/9cb3ad88246e0ec48537c70eae00c863.jpg)
古くから伝わる製法で、今も蔵でお醤油造り続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/61be8269d6c1722fcc4557c7729d9f1c.jpg)
通称”マルマツ”さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/e57e16a95ed503d0a8cde2a85c765919.jpg)
100年以上も使い続ける樽で作られているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/b7f415559d48fdd7b0e41cd120264c40.jpg)
薄口、こい口等、お醤油は7種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/5368432249e21e859123ad86a1f6e232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bb/b049e9037b93b3598cd2b54500747cc3.jpg)
他にお味噌やもろみなどもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/b1275207c8d5c6e967308190a12398be.jpg)
こちらの『もろみ』を頂いて来ました
ご飯にのせて頂くと独特の香りがなんともいえません~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_full.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/6686e10f6192a0da75935d1c98423730.jpg)
本店さんの他は京都高島屋さんに商品が置いてあります。
大丸さん、JR伊勢丹さん等にもお醤油が入っています。
東京駅八重洲口「京都館」にも一部商品があるそうです。