越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

サルトリイバラ(猿捕り茨)

2009-06-19 23:03:03 | 山野草(緑・茶花)
【サルトリイバラ(猿捕り茨)】
野草:ユリ科シオデ属
花期:4月~5月
別名:サンキライ(山帰来)
名前の由来:茎にトゲがあり、猿も引っかかるという意味に由来します。

サルトリイバラはまばらにトゲがある。葉はかたく光沢があり、広い楕円形や卵形で、長さ5~13cm、幅3~12cmぐらいあって、7~20mmの基部からは1対の長いまきひげをつける。果実は球形で直径7mmぐらい、熟して赤く変わる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)

2009-06-19 19:29:30 | 山野草(緑・茶花)
【コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)】
野草:ラン科ツレサギソウ属
花期:6月~8月
名前の由来: 小さい葉の蜻蛉に似た草という意味である

深山の日当たりのよい湿った草地に生えていて、茎の高さ20~40cm。葉は長さ3~7cm、茎の下部に一枚つきます。花は淡黄緑色、一定の方向に向いてつきます。トンボの尻尾のような距、長さ12~18mm、後ろへ跳ね上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サジガンクビソウ ( 匙雁首草 )

2009-06-19 19:22:18 | 山野草(緑・茶花)
【サジガンクビソウ ( 匙雁首草 ) 】
野草:キク科ヤブタバコ属
花期:8月~10月
名前の由来:ガンクビ(雁首)は、キセルの先端の金属部分を指し、頭花(とうか)の付き方が雁首に似ていることが和名の由来と言われる。本種の場合の「サジ」は、丸味のある根生葉をサジに見立てたと言われている。

山地や丘陵の木陰に生える多年草。高さ30~50cmで硬く、葉と共に毛が多い。根生葉は長さ10~15cm位。ロゼット状に付き、茎葉は小さくまばらに付く。枝先に径10~15ミリの緑白色の頭花を下向きにつける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする