2011年10月8日(土)
富山市:富山県教育文化会館 集会室 にて
第23回 県民カレッジ 学遊祭が富山県教育文化会館で10月8日(土)に催されました。
私の参加している『写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅢ』でも、今年になって今までに撮った力作の作品を展示させていただきました。教授の作品を含め、計18点の自慢の作品が展示会場の一角を飾っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/cf9288b041e522f73695f20f7c7f6bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/7bb7f7cc1d21bbe99e0b88719cd46292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/4b98346802c09038a7beaa58ea306b1c.jpg)
【あぜのあかり・万燈と御陣乗太鼓(その4)】
第8回自遊塾講座
県民カレッジ自遊塾 『写真で綴る「絶景」富山の特等席めぐりⅢ』
2011年10月8日(土)~9日(日) 石川県輪島市:千枚田 輪島市内の民宿に宿泊
その1 上時国家と輪島の塩田そして千枚田へ
その2 千枚田の『あぜのあかり』と『御陣乗太鼓他』
その3 輪島の朝市
その4 門前・総持寺から能登金剛へ
『その4 門前・総持寺から能登金剛へ』
◎輪島の朝市を見た後、門前町の総持寺によりました。
「大本山總持寺祖院」が正式な名称です
三樹松関
経蔵(きょうぞう)
京都の銀閣寺、石山寺の多宝塔を思わせる美しいお堂です。修業僧が学習するための経典を保管して有ります
山門
空、無想、無作の三解脱に入るという意味から「三門」とも呼ばれています
法堂(大祖堂)
正式な名称は「法堂」ですが、總持寺では通称「大祖堂」と呼ばれています
境内のモミジ・・・紅葉が始まっていました
伝燈院
ここが總持寺開山瑩山禅師の霊廟です
境内にある稲荷堂です
『ご利益!!』・・・真っ赤な葉におみくじの影が・・・キツネの姿に見えました
◎能登金剛に向かう途中、阿岸にある奥能登最古の浄土真宗寺院の新巻山・本誓寺(ほんせいじ)に寄りました。
現存する本堂は、新潟から腕利きの棟梁大工を招いて、安永9年(1780)~寛政4年(1792の足掛け13年を要して再建、入り母屋造りの総茅葺き屋根の本堂は、屋根面積が約1100㎡あり全国の茅葺き屋根の寺院の中で3指に入っています
◎泣き砂の浜(琴ヶ浜)
泣き砂の浜 「琴ヶ浜(ことがはま)」 砂の上を裸足で歩くと「キュッキュッ」と 音がする鳴き砂の浜として有名な浜です
◎義経の舟隠し
義経の舟隠しは源義経が源頼朝から逃れる途中,舟を隠したといわれる入江です
◎能登金剛
石川県能登半島西岸の景勝地で、福浦(ふくら)港から北方の関野鼻(せきのはな)までの29キロメートルをいい、朝鮮半島の金剛山の景に匹敵することから名づけられたと言われます。
大自然の造形美:巌門
エメラルドグリーンの海水
遊覧船から見た巌門です
福良港の灯台(右側の白い木造の灯台です)と風力発電の風車
明治9年建造の日本で一番古い木造の灯台です