最近夜中近くになるとホトトギスが自宅の近くにやってきて、キョキョキョキェキョと喧しく鳴いています。昨日高尾山でも鳴声を聞きましたが、その姿を見たことは一度もありません。ヒヨドリと同じくらいの大きさらしいなので、昼間に近くで鳴いていれば見つけやすいのでしょう。
さて、昨日のセッコクめぐりの途中、高尾山トクトクブック6月号のスタンプを押しました。今月の絵柄はイナモリソウです。高尾山では6月に入ると、1号路、5号路、6号路で良く見かける可愛らしい花です。昨日は、1号路の山麓で数多くの花を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/17f3a24383be325b7d154bf3206354c2.jpg)
6号路の上のほうでも一部開花が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/fe3621f77ba9061134144228ff5b9fc3.jpg)
イナモリソウが咲き始める頃になると、高尾山ではサイハイランの姿を見かけるようになります。昨日もところどころで姿を見かけました。上の写真は6号路のセッコクの観察ポイント付近で咲き始めたサイハイランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/d470f6bfb83afe0d2b94b76cbfd37dad.jpg)
さて、前回から花の話題が続いたので、薬王院の話題を1つ。本堂横の太子堂のまわりには八十八体のミニ石像が並べられています。 高尾山には山全体を四国と見立てて各所に大師像がを建立され"高尾山内八十八大師"呼ばれていますが、ここはそのミニチュア版。一周すれば一分足らずで八十八箇所りが完了するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/ae13e219c008ea33360cbd14ce8459fa.jpg)
続いては6号路の飛び石。GWまでは登りの一方通行でしたが、今は休日でも下りの通行が可能です。ちょっぴり沢歩き気分を味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/cc3a3653f1113f9642358b18df495f42.jpg)
最後はまたセッコクの話題。ケーブルカー清滝駅の桜に着生させたセッコクは間近に観察することができます。こちらのセッコクは終わりかけていました。
← プチッと押してね!
さて、昨日のセッコクめぐりの途中、高尾山トクトクブック6月号のスタンプを押しました。今月の絵柄はイナモリソウです。高尾山では6月に入ると、1号路、5号路、6号路で良く見かける可愛らしい花です。昨日は、1号路の山麓で数多くの花を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/17f3a24383be325b7d154bf3206354c2.jpg)
6号路の上のほうでも一部開花が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/fe3621f77ba9061134144228ff5b9fc3.jpg)
イナモリソウが咲き始める頃になると、高尾山ではサイハイランの姿を見かけるようになります。昨日もところどころで姿を見かけました。上の写真は6号路のセッコクの観察ポイント付近で咲き始めたサイハイランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/d470f6bfb83afe0d2b94b76cbfd37dad.jpg)
さて、前回から花の話題が続いたので、薬王院の話題を1つ。本堂横の太子堂のまわりには八十八体のミニ石像が並べられています。 高尾山には山全体を四国と見立てて各所に大師像がを建立され"高尾山内八十八大師"呼ばれていますが、ここはそのミニチュア版。一周すれば一分足らずで八十八箇所りが完了するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/ae13e219c008ea33360cbd14ce8459fa.jpg)
続いては6号路の飛び石。GWまでは登りの一方通行でしたが、今は休日でも下りの通行が可能です。ちょっぴり沢歩き気分を味わうことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/cc3a3653f1113f9642358b18df495f42.jpg)
最後はまたセッコクの話題。ケーブルカー清滝駅の桜に着生させたセッコクは間近に観察することができます。こちらのセッコクは終わりかけていました。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)