今日から夏休みです。連休初日は消毒が実施されるということで、庭のトマトやピーマンに袋を被せて作業を終わるのを待っていたのですが、一向に消毒が始まる様子がありません。造園業者の軽自動車はやってきているのですが、手動式のモーターが起動しないらしく、結局延期になってしまいました(涙)。
午後から天気が崩れる予報でしたが、上空の寒気に伴う雷雲は八王子の北を東進することが多く、今日もそのパターンになると予想されます。しかも午後から蒸し暑くなってきたので、久しぶりに高尾山へ涼みに行ってきました。トクトクブックに8月のスタンプを押すこと、そして薬王院に植栽されているレンゲショマを見ることも目的です。
今日のルートは1号路を薬王院経由で山頂まで上り、紅葉台へ立ち寄った後、5号路、稲荷山、6号路を経由して戻ってきました。ゆっくり歩いて2時間の散策コースです。薬王院から先の尾根道は下界とは違って、ちょっぴり涼しさを感じました。曇り空のため眺望は得られませんが、沢山の夏の花に出合いました。以下に一部を紹介します。
冒頭の写真は薬王院・大師堂のレンゲショウマです。高尾山では野草園や薬王院の周辺に植栽されていて、8月に入ると下向きに咲く可憐な花を見ることができます。高尾山にはレンゲショウマは自生していないと思いますが、どうでしょうか・・・この春に一丁平でクマガイソウを発見したこともあるので、もしかしたらどこかでひっそりと咲いているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/579ce2e65887ce49e16fa942c1bc4050.jpg)
清滝を過ぎて一号路を上ると左側の斜面にヤブミョウガが群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/fe75aa136448b669b4bcb6cf3ba936a1.jpg)
1号路や6号路の沢沿いではタマアジサイが弾けるように咲いています。シャクヤクに似た玉が裂けると、真ん中に淡い紫色の両性花が密生し周囲に少数の白い装飾花がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/25eb0e47e2e4d68cd5e73cac1abf0cba.jpg)
工事が終了して久しぶりに通行可能となった金毘羅台では、キンミズヒキが黄色い花を穂状につけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/6a035b49abfc295c67351079f71f23d1.jpg)
5号路では早くもユウガギクが咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/d29b0bd497bac5680b7eceb50ca91a48.jpg)
高尾山トクトクブックの8月のスタンプの絵柄はヤマホトトギスでした。稲荷山コースや1号路で咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/372abdb47ade231f3d44b666bb85f608.jpg)
アキノタムラソウにとまっているのはシジミチョウでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/e97f314541c33eb9d68a53aea660ce91.jpg)
帰りの6号路では、ところどころ赤い実をつけた光景に出会いました。ヤブデマリです。
← プチッと押してね!
午後から天気が崩れる予報でしたが、上空の寒気に伴う雷雲は八王子の北を東進することが多く、今日もそのパターンになると予想されます。しかも午後から蒸し暑くなってきたので、久しぶりに高尾山へ涼みに行ってきました。トクトクブックに8月のスタンプを押すこと、そして薬王院に植栽されているレンゲショマを見ることも目的です。
今日のルートは1号路を薬王院経由で山頂まで上り、紅葉台へ立ち寄った後、5号路、稲荷山、6号路を経由して戻ってきました。ゆっくり歩いて2時間の散策コースです。薬王院から先の尾根道は下界とは違って、ちょっぴり涼しさを感じました。曇り空のため眺望は得られませんが、沢山の夏の花に出合いました。以下に一部を紹介します。
冒頭の写真は薬王院・大師堂のレンゲショウマです。高尾山では野草園や薬王院の周辺に植栽されていて、8月に入ると下向きに咲く可憐な花を見ることができます。高尾山にはレンゲショウマは自生していないと思いますが、どうでしょうか・・・この春に一丁平でクマガイソウを発見したこともあるので、もしかしたらどこかでひっそりと咲いているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/579ce2e65887ce49e16fa942c1bc4050.jpg)
清滝を過ぎて一号路を上ると左側の斜面にヤブミョウガが群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/fe75aa136448b669b4bcb6cf3ba936a1.jpg)
1号路や6号路の沢沿いではタマアジサイが弾けるように咲いています。シャクヤクに似た玉が裂けると、真ん中に淡い紫色の両性花が密生し周囲に少数の白い装飾花がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/25eb0e47e2e4d68cd5e73cac1abf0cba.jpg)
工事が終了して久しぶりに通行可能となった金毘羅台では、キンミズヒキが黄色い花を穂状につけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/6a035b49abfc295c67351079f71f23d1.jpg)
5号路では早くもユウガギクが咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/d29b0bd497bac5680b7eceb50ca91a48.jpg)
高尾山トクトクブックの8月のスタンプの絵柄はヤマホトトギスでした。稲荷山コースや1号路で咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/372abdb47ade231f3d44b666bb85f608.jpg)
アキノタムラソウにとまっているのはシジミチョウでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/e97f314541c33eb9d68a53aea660ce91.jpg)
帰りの6号路では、ところどころ赤い実をつけた光景に出会いました。ヤブデマリです。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)