ペルセウス座流星群が極大をむかえています。八王子では南東の風がやや強いものの、上空が星空が広がっています。22時30分頃から観察を開始し、20分間で3個の流星を確認。22時49分に西へ流れた流星は大変明るかったです。
また23時30分頃から観測を再開します。
(23:55追記)
再び20分ほど空を見上げましたが、確認できたのは2個のみでした。湿度が高いせいか何となく空がもやっています。カシオペヤ座や白鳥座をかろうじて認識できる程度の夜空なので、暗い流星は見逃してしまっているようです。今日はこの程度にしておこう。
(8/12 追記)
0:30過ぎ、寝る前に再び空を見上げました。カシオペア座も天頂近くにやってきて、放射点もかなり高くなってきました。10分の間に白く長い軌跡を描いた流星を2個見つけました。いずれも西方向へ流れたものです。今回の流星群は西方向へ長い軌跡を描くものが多かった印象です。 ← プチッと押してね!
京王線では調布駅付近の連続立体交差事業における地下線への切替え工事が8月19日に実施されます。それに伴いダイヤ改正が行われ、土・休日に上下線で各一本残っていた高尾線の特急が完全に消滅します。
京王線の特急は昭和38年に登場以来京王線の高速化を牽引してきました。中央線の特別快速とスピードを競い、2001年3月のダイヤ改正では110km/h運転と共に新宿-京王八王子の下り線で34分運転を実現しました。
2006年に調布駅地下化工事が始まると徐行のために所要時間が伸び始め、特急の運用自体も次第に減り、現在では分倍河原や北野にも停車する「準特急」に主役の座を奪われています。昨年の東日本大震災に伴う節電ダイヤ適用以降、京王本線から特急の姿が消え、休日の朝に高尾線で上り・下り各1編成が運用されていました。それも8月19日のダイヤ改正で完全に消えてしまうのです。

京王線を支えてきた特急の雄姿が見られるのは、今日を含めて残り2日です。今朝、下り線を特急が通過する時間を調べ狭間駅近くの撮影ポイントへ向かい、記念に撮影してきました。今日は8000系が運用されていました。
京王のHPによると今年度中に抜本的なダイヤ改定が計画されているようです。特急が消滅して準特急のみ運用というのも釈然としないので、きっと特急が復活するか、準特急が特急に格上げされるかでしょう。期待しています。
さて、今夜から明日未明にかけてペルセウス座流星群がピークをむかえます。予想以上に星空が広がっています。期待できそうです。
← プチッと押してね!
京王線の特急は昭和38年に登場以来京王線の高速化を牽引してきました。中央線の特別快速とスピードを競い、2001年3月のダイヤ改正では110km/h運転と共に新宿-京王八王子の下り線で34分運転を実現しました。
2006年に調布駅地下化工事が始まると徐行のために所要時間が伸び始め、特急の運用自体も次第に減り、現在では分倍河原や北野にも停車する「準特急」に主役の座を奪われています。昨年の東日本大震災に伴う節電ダイヤ適用以降、京王本線から特急の姿が消え、休日の朝に高尾線で上り・下り各1編成が運用されていました。それも8月19日のダイヤ改正で完全に消えてしまうのです。

京王線を支えてきた特急の雄姿が見られるのは、今日を含めて残り2日です。今朝、下り線を特急が通過する時間を調べ狭間駅近くの撮影ポイントへ向かい、記念に撮影してきました。今日は8000系が運用されていました。
京王のHPによると今年度中に抜本的なダイヤ改定が計画されているようです。特急が消滅して準特急のみ運用というのも釈然としないので、きっと特急が復活するか、準特急が特急に格上げされるかでしょう。期待しています。
さて、今夜から明日未明にかけてペルセウス座流星群がピークをむかえます。予想以上に星空が広がっています。期待できそうです。
