3連休中日の今日は冬至です。冬型の気圧配置となり、澄みきった青空が広がっています。毎年冬至の頃になると高尾山頂はダイヤモンド富士を目当てに沢山のお客さんが訪れ、足の踏み場がないほど大混雑します。昨日は雲の合間からダイヤモンドが見えたようですが、今日も富士山周辺に全く雲が無くダイヤモンドが期待できそう。14時30分過ぎにカメラ片手に高尾山へ向かいました。

稲荷山コースをサクサクっと上っていきます。下山するハイキング客より上る人のほうが多いですね。親子連れも沢山みかけました。皆さんダイヤモンド富士目当てに山頂へ向かうのでしょう。途中、稲荷山展望台で休憩。今日は湿度が低く、筑波山がはっきりと見えています。

東京都心のビル群です。東京スカイツリーや東京タワーも肉眼で分かりました。
休憩もほどほどにして先を急ぎます。登り始めて40分ほどで山頂へ向かう階段手前に到着。高尾山頂は激混みが予想されるので5号路を経由して紅葉台へ向かいます。

日没30分前にして紅葉台も既に人・人・人・・・この先一丁平方面へ下る階段もぎっしり人で埋め尽くされています。高尾山にダイヤを見に来たのは確か3年ぶりだったように記憶していますが、紅葉台がこんなに混雑していたのは初めての経験です。

何とか富士山の観察スポットを確保し、日の入りを待ちます。逆光にも関わらず富士山のシルエットが見えているので、今日は綺麗なダイヤが期待できそう。

太陽が山頂にかかり始めました。急に太陽の光が眩しくなり、肉眼では富士山のシルエットが見えません。

山頂に太陽が乗った瞬間です。強風で雪煙が舞っている様子が分かります。

山頂北側に沈んでいきます。雪煙がさらにはっきり見えてきます。

北斜面に転がり始めました。写真では分かりませんが、このあたりから太陽の輝きが劇的に変化してキラッと輝き始めます。感動の瞬間です。綺麗なダイヤの姿が肉眼でも見えるようになります。

ますますオレンジ色の輝きが増していきます。ダイヤモンドがキラッと輝くような瞬間。写真ではうまく写りませんが、肉眼で見ると本当に美しい・・・

太陽が富士山に隠れる瞬間。

太陽が隠れると、雪をかぶった富士山のシルエットが浮かび上がります。気温が急激に低下してきました。鳥も慌てて巣へ戻るのでしょうか・・・
帰りは17時過ぎに戻らなければなりません(留守番)。あまり感激に酔いしれていると帰りの大渋滞に巻き込まれてしまうので、2~3分ほどシルエットを見てから、5号路、富士道、1号路と駆け下りてきました。紅葉台から5号路にかけて混雑しましたが、ケーブルも使わずに約40分で高尾山口駅に到着。17時01分の各駅停車に間一髪間に合いました。

稲荷山コースをサクサクっと上っていきます。下山するハイキング客より上る人のほうが多いですね。親子連れも沢山みかけました。皆さんダイヤモンド富士目当てに山頂へ向かうのでしょう。途中、稲荷山展望台で休憩。今日は湿度が低く、筑波山がはっきりと見えています。

東京都心のビル群です。東京スカイツリーや東京タワーも肉眼で分かりました。
休憩もほどほどにして先を急ぎます。登り始めて40分ほどで山頂へ向かう階段手前に到着。高尾山頂は激混みが予想されるので5号路を経由して紅葉台へ向かいます。

日没30分前にして紅葉台も既に人・人・人・・・この先一丁平方面へ下る階段もぎっしり人で埋め尽くされています。高尾山にダイヤを見に来たのは確か3年ぶりだったように記憶していますが、紅葉台がこんなに混雑していたのは初めての経験です。

何とか富士山の観察スポットを確保し、日の入りを待ちます。逆光にも関わらず富士山のシルエットが見えているので、今日は綺麗なダイヤが期待できそう。

太陽が山頂にかかり始めました。急に太陽の光が眩しくなり、肉眼では富士山のシルエットが見えません。

山頂に太陽が乗った瞬間です。強風で雪煙が舞っている様子が分かります。

山頂北側に沈んでいきます。雪煙がさらにはっきり見えてきます。

北斜面に転がり始めました。写真では分かりませんが、このあたりから太陽の輝きが劇的に変化してキラッと輝き始めます。感動の瞬間です。綺麗なダイヤの姿が肉眼でも見えるようになります。

ますますオレンジ色の輝きが増していきます。ダイヤモンドがキラッと輝くような瞬間。写真ではうまく写りませんが、肉眼で見ると本当に美しい・・・

太陽が富士山に隠れる瞬間。

太陽が隠れると、雪をかぶった富士山のシルエットが浮かび上がります。気温が急激に低下してきました。鳥も慌てて巣へ戻るのでしょうか・・・
帰りは17時過ぎに戻らなければなりません(留守番)。あまり感激に酔いしれていると帰りの大渋滞に巻き込まれてしまうので、2~3分ほどシルエットを見てから、5号路、富士道、1号路と駆け下りてきました。紅葉台から5号路にかけて混雑しましたが、ケーブルも使わずに約40分で高尾山口駅に到着。17時01分の各駅停車に間一髪間に合いました。