日本列島は移動性高気圧に覆われ、昨日から爽やかな青空が広がっています。5月から続いていた異常高温は先週金曜日の雨で終止符となったようです。昨日は、庭掃除、洗濯、衣替え準備、クリーニング、歯医者、そして夕方は長沼の実家、夜は会社と研修の宿題と慌ただしく過ぎ去りましたが、今日は朝から自由時間を確保できました。梅雨入り前の晴れ間は貴重なので、先週に続いて高尾山に足が向いてしまいました(笑)。高尾山は自宅から2~3時間で往復できるため、運動不足解消とリフレッシュを兼ねた散策には最適です。ドイツでは仕事に疲れたら森をひたすら歩いて疲れを解消する習慣があり、そのため森や自然ととても大事にしていると聞いたことがあります。確かに森に入って自然に触れると心身ともに癒されますね。
さて今日のルートはバスで日影へ向かい、日影林道から逆沢作業道を利用してもみじ台北側へ出て、5号路を散策してから高尾山頂に立ち寄り、富士道と1号路を下ってくる超楽ちんコースです。そして今日の目的は山頂付近に咲いているウメガサソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/a0599cebbb56f62136c878ee4db0eeb9.jpg)
6月は花が少ない季節ですが日影沢で黄色い花を見つけました。サワギクでしょう。日影沢、逆沢作業道ともハイキング客は少なく鳥のさえずりを聞きながら静かな山歩きを楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/a791a6296fd3fe76d6affbd5bdaccf86.jpg)
もみじ台にやってきました。ここはメインルートだけあって大勢のハイキング客でにぎわっています。残念ながら富士山は雲の中ですが、空気が澄んでいるため丹沢の山並みがくっきりと見渡せます。昨年の5月末に最高峰の蛭ヶ岳へ登ったことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/3c566375126ed463b02191ea6a54774d.jpg)
さて、今日のお目当てのウメガサソウです。5号路や富士道で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/b8380050735dfca9b6ccfb62384d151d.jpg)
こちらはまだ蕾のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/656b7bf950bc3665b43d90de6cc8db24.jpg)
崖の上のほうに咲いていたのでズーム。大勢の方がカメラを向けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/ed27129b6f237a56f3d85d2ede19cf23.jpg)
高尾山頂ではモミジの新緑が鮮やかです。秋になると、このモミジはいち早く色づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/a9e847fd2e0a551f8541be0814c1bf87.jpg)
今日は湿度が低く、山頂からは逆光にもかかわらず江の島がくっきりと見えました。相模湾の向こうに三浦半島、さらにその先には房総半島までうっすら見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/c3107b1e9ec958b05767b0cae2e67cbb.jpg)
横浜のランドマークタワーの先には東京湾、その先に房総半島が見えています。この時期にしては遠望がきくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/b0444d082b07f484cfb83cf2735e0d96.jpg)
ウメガサソウ以外に見かけた草花を紹介しておきます。富士道で見かけたサイハイランです。登山路の崖下に咲いていたのでズームしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/5424357b24d90b8f6b54a769e79c7593.jpg)
先週は全く見かけなかったギンリョウソウ。今日はこの一輪だけでした。5月は雨が少なかったので生育が今一つなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/25ab805847b8c8aea8f515708c2302ca.jpg)
先週も紹介したムヨウラン。別な場所で咲いていました。今年は1~2週間季節の歩みが早まっているので、そろそろ終わりかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/6e8b26193d9e2e98910a954339475974.jpg)
周囲を探してみたら、花が全開の株を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/71c029341c4fd980ee33fac404673417.jpg)
イチヤクソウの蕾もだいぶ膨らんできました。あと一週間から10日ほどで開花しそうです。
写真では紹介しませんが、1号路の霞台近くではオオバギボウシが3株開花してました。すぐ近くには蕾が膨らんだヤマユリの姿も見かけました。まだ6月に入ったばかりというのに草花は咲き急いでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/359f1d6627bff16af4b818763d3e5207.jpg)
帰りに霞台展望台から都心方面を眺めます。東京スカイツリーが肉眼でもはっきりと分かりました。展望塔に登ろうと思っていたのですが、ビアマウントの準備へ向けて早くも立ち入り禁止となってしまいました。
ケーブルカーの高尾山駅でトクトクブックに6月のスタンプを押して、1号路を下ってきました。例年の今頃は薬王院参道や1号路の杉の木に着生するセッコクを見ることができるのですが、今年は開花が異常に早まり、先週で見納めとなってしまったようです。
さて今日のルートはバスで日影へ向かい、日影林道から逆沢作業道を利用してもみじ台北側へ出て、5号路を散策してから高尾山頂に立ち寄り、富士道と1号路を下ってくる超楽ちんコースです。そして今日の目的は山頂付近に咲いているウメガサソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/a0599cebbb56f62136c878ee4db0eeb9.jpg)
6月は花が少ない季節ですが日影沢で黄色い花を見つけました。サワギクでしょう。日影沢、逆沢作業道ともハイキング客は少なく鳥のさえずりを聞きながら静かな山歩きを楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/a791a6296fd3fe76d6affbd5bdaccf86.jpg)
もみじ台にやってきました。ここはメインルートだけあって大勢のハイキング客でにぎわっています。残念ながら富士山は雲の中ですが、空気が澄んでいるため丹沢の山並みがくっきりと見渡せます。昨年の5月末に最高峰の蛭ヶ岳へ登ったことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/3c566375126ed463b02191ea6a54774d.jpg)
さて、今日のお目当てのウメガサソウです。5号路や富士道で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/b8380050735dfca9b6ccfb62384d151d.jpg)
こちらはまだ蕾のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/656b7bf950bc3665b43d90de6cc8db24.jpg)
崖の上のほうに咲いていたのでズーム。大勢の方がカメラを向けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/ed27129b6f237a56f3d85d2ede19cf23.jpg)
高尾山頂ではモミジの新緑が鮮やかです。秋になると、このモミジはいち早く色づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/a9e847fd2e0a551f8541be0814c1bf87.jpg)
今日は湿度が低く、山頂からは逆光にもかかわらず江の島がくっきりと見えました。相模湾の向こうに三浦半島、さらにその先には房総半島までうっすら見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/c3107b1e9ec958b05767b0cae2e67cbb.jpg)
横浜のランドマークタワーの先には東京湾、その先に房総半島が見えています。この時期にしては遠望がきくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/b0444d082b07f484cfb83cf2735e0d96.jpg)
ウメガサソウ以外に見かけた草花を紹介しておきます。富士道で見かけたサイハイランです。登山路の崖下に咲いていたのでズームしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/5424357b24d90b8f6b54a769e79c7593.jpg)
先週は全く見かけなかったギンリョウソウ。今日はこの一輪だけでした。5月は雨が少なかったので生育が今一つなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/25ab805847b8c8aea8f515708c2302ca.jpg)
先週も紹介したムヨウラン。別な場所で咲いていました。今年は1~2週間季節の歩みが早まっているので、そろそろ終わりかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/6e8b26193d9e2e98910a954339475974.jpg)
周囲を探してみたら、花が全開の株を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/71c029341c4fd980ee33fac404673417.jpg)
イチヤクソウの蕾もだいぶ膨らんできました。あと一週間から10日ほどで開花しそうです。
写真では紹介しませんが、1号路の霞台近くではオオバギボウシが3株開花してました。すぐ近くには蕾が膨らんだヤマユリの姿も見かけました。まだ6月に入ったばかりというのに草花は咲き急いでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/359f1d6627bff16af4b818763d3e5207.jpg)
帰りに霞台展望台から都心方面を眺めます。東京スカイツリーが肉眼でもはっきりと分かりました。展望塔に登ろうと思っていたのですが、ビアマウントの準備へ向けて早くも立ち入り禁止となってしまいました。
ケーブルカーの高尾山駅でトクトクブックに6月のスタンプを押して、1号路を下ってきました。例年の今頃は薬王院参道や1号路の杉の木に着生するセッコクを見ることができるのですが、今年は開花が異常に早まり、先週で見納めとなってしまったようです。