今日も暑い一日でした。昨日よりも湿度が高く、不快指数も急上昇です。群馬県館林で36.6℃を観測したのを始め、北海道の十勝地方では軒並み35℃を超える猛暑日となっています。八王子でも32.7℃まで上がり2日続けての真夏日です。
今日は午前中に床屋と買い出し、午後から長沼の実家にへ出かけてきました。先ほど長沼からの帰りに片倉城跡公園に寄り道。住吉沼周辺や片倉沢から奥の沢にかけてヤマユリが咲き始め、周囲には濃厚な香りが漂っていました。

片倉沢から奥の沢へ向かう斜面では大きな花が重そうに頭を垂れています。

日当たりの悪い奥の沢周辺でも開花が始まっています。

住吉沼の周囲でも多くのヤマユリを見ることができます。

花の少ない季節ですが、早くもカラマツソウが咲き始めています。片倉城跡公園では8月になるとヤマユリに代わりウバユリとシュロソウ、そしてキツネノカミソリが主役となります。

今日もハス沼でカワセミの姿を見かけました。池の中央の小枝にとまっていたため遠くからズーム。コンデジの限界ですね。
今夜は再び茨城県へ向かいます。今週末は車で戻ってきているため1週間分の食料品や素材の買い込み完了。
今週後半は台風11号の動きに要注意。天気図から目が離せません。
今日は午前中に床屋と買い出し、午後から長沼の実家にへ出かけてきました。先ほど長沼からの帰りに片倉城跡公園に寄り道。住吉沼周辺や片倉沢から奥の沢にかけてヤマユリが咲き始め、周囲には濃厚な香りが漂っていました。

片倉沢から奥の沢へ向かう斜面では大きな花が重そうに頭を垂れています。

日当たりの悪い奥の沢周辺でも開花が始まっています。

住吉沼の周囲でも多くのヤマユリを見ることができます。

花の少ない季節ですが、早くもカラマツソウが咲き始めています。片倉城跡公園では8月になるとヤマユリに代わりウバユリとシュロソウ、そしてキツネノカミソリが主役となります。

今日もハス沼でカワセミの姿を見かけました。池の中央の小枝にとまっていたため遠くからズーム。コンデジの限界ですね。
今夜は再び茨城県へ向かいます。今週末は車で戻ってきているため1週間分の食料品や素材の買い込み完了。
今週後半は台風11号の動きに要注意。天気図から目が離せません。