山頂で1時間ほど休憩した後、ロープウエイ山頂駅へ向けて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/e2ad03c1cc5ec1eb48e26afa5a9a2c0a.jpg)
男体山方面には相変わらず積雲が湧いていますが、白根山まで広がってくる気配はありません。天気はゆっくりと下り坂。上空には徐々に薄雲が広がり、きれいなハロを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/47fa9e0031224d47e96bb0d5fa0f9e1c.jpg)
山頂から見る五色沼はエメラルドグリーンの神秘的な色をしています。当初、五色沼方面へ下ろうかとも考えていましたが、一時間ほど遠回りになりそうなのでパスすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/14fc1be50115ff26ca2e0790851421c4.jpg)
弥陀ヶ池までの下りは岩場の連続。浮石が多く足元に注意しながら慎重に歩みます。一息ついて空を見上げると、青空に美しい巻雲が広がり、刻々と変化していきます。梅雨時というか秋の気配すら感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/da61de45a274032c6615980d2f1c9bc2.jpg)
40分ほどで弥陀ヶ池に到着。こちらも神秘的な池です。池の周囲は若干ぬかるみ、雨不足のため水位が下がっている様子でした。池の西側の木道を直進すると菅沼登山口へ下ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/6488454b91f0c170476a8217f4980664.jpg)
池の近くで見かけたツガザクラ。早くも一輪開花していました。パンフレットには7月に咲く花と紹介されていました。季節の歩みが随分と早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/717f0f68eae559557c7bd306d33fb4f2.jpg)
ショウジョウバカマです。近くではイワカガミもちらほら咲き始めていました。
帰りは座禅山ルートを下ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/fefe0a316cbce2452ada465e5477605e.jpg)
日当たりの良い尾根道で見かけた可憐な白い花です。帰って調べた結果、ミツバオウレンではないかと思います(違っていたらご指摘ください)。花びらが5枚と4枚の花が並んで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/f3d99e6d9543c158ac4f6e17c9dfbf52.jpg)
樹林帯ではコミヤマカタバミの花を多く見かけましたが、座禅山ルートではピンク色の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/eff259a20b893a0c3f5e0e90b071b003.jpg)
史跡散策コースで見かけたシロバナエンレイソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/373f2e8edf4692beb840dd237e780df1.jpg)
歩いたすべてのルートで一番多く見かけた葉です。このように群生している場所も数多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/fd7d5823202a313929fe74bcbbcd13b9.jpg)
ここから花芽が出てくるのでしょうか。帰宅後調べたところ、カニコウモリであることが判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/d99a9892e18137c2e1e6d3cde6aba8ed.jpg)
自然散策コースで偶然見かけた幹です。象さんの形に似ているなと思って近寄ってみると、皆さん同じことを考えるみたいで、牙や口は誰かが幹に傷つけた跡のようでした(笑)。
今回の登山では昨年の10月とほぼ同じコースを歩きました。登りは極めて順調でハイペース、岩場の下りで足がガクガクになり、最後の散策路の登りで突然右足太ももの付け根がつってダウン(数分休憩)というパターンは前回と全く同じでした(笑)。情けないですね。前回の悪夢があるのでロックガーデンへ向けて最後の登るルートを少し変更したのですが、効果ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/1b9690e11ebb5d369bb06a6cb08c475f.jpg)
ロックガーデンでは早くもコマクサが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/e071df0be2d0475da411bc211ee259ca.jpg)
こちらは白いコマクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/4276063e71b83704a0c3d2311edda2ee.jpg)
最後に白根山をバックにもう一枚。例年であればロックガーデンのシラネアオイが見頃を迎える時期なのですが、今年は成長が早く終わってしまいました。
白根山からの帰路は沼田から関越道経由で戻ってきました。途中、片品村にある花咲の湯で一時間ほどくつろいできました。新緑の山々や草花を見ながらの露天風呂は最高のひと時でした。
次回は、今年の秋の初めにでも苗場山に登ってみようと話しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/e2ad03c1cc5ec1eb48e26afa5a9a2c0a.jpg)
男体山方面には相変わらず積雲が湧いていますが、白根山まで広がってくる気配はありません。天気はゆっくりと下り坂。上空には徐々に薄雲が広がり、きれいなハロを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/47fa9e0031224d47e96bb0d5fa0f9e1c.jpg)
山頂から見る五色沼はエメラルドグリーンの神秘的な色をしています。当初、五色沼方面へ下ろうかとも考えていましたが、一時間ほど遠回りになりそうなのでパスすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/14fc1be50115ff26ca2e0790851421c4.jpg)
弥陀ヶ池までの下りは岩場の連続。浮石が多く足元に注意しながら慎重に歩みます。一息ついて空を見上げると、青空に美しい巻雲が広がり、刻々と変化していきます。梅雨時というか秋の気配すら感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/da61de45a274032c6615980d2f1c9bc2.jpg)
40分ほどで弥陀ヶ池に到着。こちらも神秘的な池です。池の周囲は若干ぬかるみ、雨不足のため水位が下がっている様子でした。池の西側の木道を直進すると菅沼登山口へ下ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/6488454b91f0c170476a8217f4980664.jpg)
池の近くで見かけたツガザクラ。早くも一輪開花していました。パンフレットには7月に咲く花と紹介されていました。季節の歩みが随分と早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/717f0f68eae559557c7bd306d33fb4f2.jpg)
ショウジョウバカマです。近くではイワカガミもちらほら咲き始めていました。
帰りは座禅山ルートを下ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ed/fefe0a316cbce2452ada465e5477605e.jpg)
日当たりの良い尾根道で見かけた可憐な白い花です。帰って調べた結果、ミツバオウレンではないかと思います(違っていたらご指摘ください)。花びらが5枚と4枚の花が並んで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/f3d99e6d9543c158ac4f6e17c9dfbf52.jpg)
樹林帯ではコミヤマカタバミの花を多く見かけましたが、座禅山ルートではピンク色の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/eff259a20b893a0c3f5e0e90b071b003.jpg)
史跡散策コースで見かけたシロバナエンレイソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/373f2e8edf4692beb840dd237e780df1.jpg)
歩いたすべてのルートで一番多く見かけた葉です。このように群生している場所も数多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/fd7d5823202a313929fe74bcbbcd13b9.jpg)
ここから花芽が出てくるのでしょうか。帰宅後調べたところ、カニコウモリであることが判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/d99a9892e18137c2e1e6d3cde6aba8ed.jpg)
自然散策コースで偶然見かけた幹です。象さんの形に似ているなと思って近寄ってみると、皆さん同じことを考えるみたいで、牙や口は誰かが幹に傷つけた跡のようでした(笑)。
今回の登山では昨年の10月とほぼ同じコースを歩きました。登りは極めて順調でハイペース、岩場の下りで足がガクガクになり、最後の散策路の登りで突然右足太ももの付け根がつってダウン(数分休憩)というパターンは前回と全く同じでした(笑)。情けないですね。前回の悪夢があるのでロックガーデンへ向けて最後の登るルートを少し変更したのですが、効果ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/1b9690e11ebb5d369bb06a6cb08c475f.jpg)
ロックガーデンでは早くもコマクサが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/e071df0be2d0475da411bc211ee259ca.jpg)
こちらは白いコマクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/4276063e71b83704a0c3d2311edda2ee.jpg)
最後に白根山をバックにもう一枚。例年であればロックガーデンのシラネアオイが見頃を迎える時期なのですが、今年は成長が早く終わってしまいました。
白根山からの帰路は沼田から関越道経由で戻ってきました。途中、片品村にある花咲の湯で一時間ほどくつろいできました。新緑の山々や草花を見ながらの露天風呂は最高のひと時でした。
次回は、今年の秋の初めにでも苗場山に登ってみようと話しています。