関東甲信越地方は6月5日に梅雨入りしました。この週末は移動性高気圧に覆われて梅雨の晴れ間が広がり、湿度が低くて過ごしやすい暑さでした。八王子の最高気温は昨日30.2℃、今日は29.7℃まで上がっています。今日は群馬県館林33.7℃、伊勢崎33.4℃、桐生32.5℃、埼玉県熊谷で32.4℃を観測しています。
先週末に日光白根山に登ったばかりです。今週末も天気が良かったので、トクトクブックにスタンプを押すついでに高尾山を散策してきました。白根山ではこれから花の季節を迎えますが、標高の低い高尾山では春の草花も終わり、これからはムヨウラン、ウメガサソウ、イチヤクソウといったオタクの世界(笑)に突入します。

清滝駅前の様子です。5月に比べてハイキング客が少なく、ゆっくりと散策を楽しめます。ここから右手の1号路を登ります。
途中、高尾山駅でスタンプを押してから薬王院へ向かいます。

浄心門です。今日は何となく霊気を感じました。山の空気がひんやりしていたからかもしれせん。薬王院には寄らずに富士道を山頂へ向かいます。

富士道ではムヨウランが見ごろを迎えていました。

満開です。

登山道の傍らにも咲いていました。

イチヤクソウです。1号路の高尾山駅付近では蕾が固かったですが、ここ3号路との合流地点近くでは1輪開花していました。

下からズーム。

ウメガサソウは満開です。登山道から見上げたところにたくさん咲いています。

5号路のウメガサソウは間近に観察することができます。

富士道ではたくさんのギンリョウソウを見かけました。

2週間前にも紹介したサイハイラン。立派なトイレの近くに咲いています。

山頂にやってきました。貴重な6月の日差しです。

富士山がうっすらと見えていました。

富士山をズーム。今年の富士山は雪が少ないです。
先週末に日光白根山に登ったばかりです。今週末も天気が良かったので、トクトクブックにスタンプを押すついでに高尾山を散策してきました。白根山ではこれから花の季節を迎えますが、標高の低い高尾山では春の草花も終わり、これからはムヨウラン、ウメガサソウ、イチヤクソウといったオタクの世界(笑)に突入します。

清滝駅前の様子です。5月に比べてハイキング客が少なく、ゆっくりと散策を楽しめます。ここから右手の1号路を登ります。
途中、高尾山駅でスタンプを押してから薬王院へ向かいます。

浄心門です。今日は何となく霊気を感じました。山の空気がひんやりしていたからかもしれせん。薬王院には寄らずに富士道を山頂へ向かいます。

富士道ではムヨウランが見ごろを迎えていました。

満開です。

登山道の傍らにも咲いていました。

イチヤクソウです。1号路の高尾山駅付近では蕾が固かったですが、ここ3号路との合流地点近くでは1輪開花していました。

下からズーム。

ウメガサソウは満開です。登山道から見上げたところにたくさん咲いています。

5号路のウメガサソウは間近に観察することができます。

富士道ではたくさんのギンリョウソウを見かけました。

2週間前にも紹介したサイハイラン。立派なトイレの近くに咲いています。

山頂にやってきました。貴重な6月の日差しです。

富士山がうっすらと見えていました。

富士山をズーム。今年の富士山は雪が少ないです。