ゴールデンウイークに突入しました。車でのお出かけは、渋滞に巻き込まれない今日と明日がチャンスです。明日は天気が良さそうなので山梨県方面に登山へ出かける予定です。一方、今日は上空に寒気が入り昼前から雷雨が予想されているため、近場で過ごすことにしました。
2~3時間での山登りとなると奥高尾しかありません。日影沢の駐車場に車を置き、一丁平から小仏城山をまわってきました。

先週土曜日にも訪れた日影沢です。カヤランを探しましたが、2か所しか見つけることができません。今年は近年の中では開花が遅れている様子です。

こちらは木の高いところに着生しています。高さは10m以上あるでしょうか。

先日紹介したミドリニリンソウです。周囲を探しましたが、この花以外には見つかりませんでした。天気が下り坂なので先を急ぎます。

目的のこの花は少し開いてきました。開花まであと2~3日でしょうか。

今日は逆沢作業道を登ります。入口付近には白花のムラサキケマンが咲いています。

逆沢作業道にも群生しています。ユキヤブケマンと呼ぶそうです。

ミヤマキケマンです。

ホウチャクソウも咲き始めています。
約20分で紅葉台の北側に到着。紅葉台に立ち寄りましたが富士山は春霞の中でした(冒頭の写真)。紅葉台の北側巻き道を一丁平へ向かいます。

途中、この花の自生地に寄り道。今年は遅いですね。まだ1輪しか咲いていませんでした。

一丁平に到着。楽しみにしていた朴の木も花もまだ蕾でした。近年は春が暖かいためゴールデンウイーク前半には開花することが多かったのですが、今年の山は春の訪れが遅いようです(これが平年並みのかもしれません)。
一丁平の近くに自生するお楽しみのもう一つの花はまだ蕾が見えていませんでした。昨年よりかなり遅れている様子です。

小仏城山付近ではイカリソウが盛り。

林床ではフデリンドウが咲き始めています。

アケボノスミレも咲いていてくれました。4月中旬の高温で一気に開花が進んだため、日陰で僅かに残っている程度でした。

小仏城山に到着。山桜が散り、八重桜が見頃を迎えてました。
ゆっくり休憩したいところですが、小仏城山に着く頃には日が陰り怪しい雲が広がってきました。洗濯物を干しっ放しで来たため、距離の短い北東尾根ルートを大急ぎで下ります。

北東尾根でもアケボノスミレを見かけました。
途中立ち寄ったベニバナヤマシャクヤクはようやく芽が出てきたところでした(監視用のタグが設置されていました)。

雲が低く垂れこめてきました。ひたすらかけ下ります。途中ガサガサっと音がしたので様子をうかがうと、リスが木を登っていきました。

足元にはフデリンドウの花。
午前11時に日影沢駐車場に戻ってきました。到着と同時に、にわか雨がぱらついてきました。予想より早く雨雲がやってきたようです。大急ぎへ自宅へ戻りましたが、幸い高尾駅の東側では日差しもあって、雨は降っていませんでした。
今年の高尾山は4月中旬に一時的な暑さがやってきたものの、春の訪れは近年に比べると遅い印象です。カヤランの花はチラホラ、朴の木や、ヤ〇シ〇ク〇クの花はこれからのようです。