ウリパパの日記

自由気ままに・・・

日影沢のジャケツイバラ 2017.5.20

2017-05-20 20:23:02 | 自然
今日は全国各地で真夏日となりました。全国の最高は大分県日田で33.1℃。関東地方では群馬県館林32.5℃、埼玉県鳩山32.4℃。秩父で32.2℃、青梅で31℃を記録。北海道でも足寄で31.9℃を観測しています。昨日は北海道東部、今日は日高地方での高温が目立っています。

地元八王子では29.4℃止まりでした。日中の日差しは強くても太陽が沈むとぐっと気温が降下し、朝晩は15℃以下まで気温が下がるため梅雨時のような不快感は感じません。

さて、自宅のトイレリニューアルが予定より早く終わったため、午後から日影沢のジャケツイバラの様子を見てきました。


午前中に訪れた大地沢青少年センターは満開でしたが、こちらは見頃まであと2~3日という印象。


ズームすると、蕾が多い様子が分かります。


林道を少し先に行ったところで振り返ります。日当たりの良い南側から開花が始まっています。


モミの木に一番近づいた地点から見た様子です。大地沢ほどではありませんが、杉の木の間に間近に見ることができます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地沢青少年センタのジャケツイバラが満開 2017.5.20

2017-05-20 13:04:15 | 自然
今日は朝から気温が急上昇。八王子ではすでに29℃近くまで上がっています。12時のAMEDASでは前橋や秩父で真夏日を記録しています。高尾付近ではジャケツイバラの花が山肌を黄色く染める季節でもあり、今日の暑さで開花が加速されることでしょう。

明日は2018年新卒者のマッチング面談の面接官に終日駆り出されるので、今週末の休日は一日限り。今日は自宅トイレのリニューアル工事のため奥さんと交代で家にいる必要があり、長時間家を空けるわけにはいきません。そこで、先ほど自宅から1時間程度で往復できる大地沢青少年センターにジャケツイバラの花を見に行ってきました。


駐車場から屋外炊飯場へ向かいます。途中、小仏層の地層を観察できる場所があります。泥岩や砂岩から変化したと言われる粘板岩、千枚岩、硬砂岩からできています。名前は小仏峠に由来しています。


小仏層の説明です。


駐車場から5分ほどで屋外炊飯場に到着。クマ出没注意の看板が目立ちます。昨年12月に近くの拓殖大学キャンパス内でクマが目撃されたそうです。


屋外炊飯場の屋根の上の木にジャケツイバラが巻き付いています。ちょうど満開。クリスマスツリーのようで見事です。


2~3年に一度、ここを訪れていますが、すべての花が咲き揃ったそろった姿を見たのは初めてです。


炊飯場から見上げます。


少し青空を入れてみました。


満開です。


ズーム。


5枚の花弁からなり、上の1枚に小さく赤い筋が入っています。

大地沢青少年センターのジャケツイバラは今週末が見頃のピークになりそうです。


屋外炊飯場の裏手で小鳥のさえずりが聞こえました。シジュウカラでしょうか。


管理事務所前のポスト。珍しい丸型ですがボロボロです。


駐車場までは大戸緑地の木道を歩いて戻ります。まだキショウブが咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする