今日は立夏でした。暦どおり初夏の日差しに恵まれ、爽やかな一日となりました。九州では真夏日を記録。関東甲信越でも甲府で29℃、長野26.8℃、前橋26.9℃、東京25.6℃と夏日を観測しています。八王子では24.8℃と夏日の一歩手前でした。昨日の鎌倉に続き、今日は午後から奥高尾~高尾山を散策。帰りに高尾山トクトクブックに5月号のスタンプを押して戻ってきました。
日影までバスを利用し小仏城山を目指します。若葉の色が眩しく輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/9729a652ddab4f4caf483d624873fc81.jpg)
日影沢ではカヤランが見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/b355ee4bfa33c9ff01006e86347b8ee7.jpg)
5月3日に紹介したこの花は全開です。今日で最後でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/9c873886e35a17dab065616275893086.jpg)
少し標高の高いところでも開花しました。保護監視中の立て札が設置されている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/431cc378a24eff7fc25dcb4ed7fe8d6b.jpg)
こちらはとても小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/b398b9ca1634f534b3fde794b4583d75.jpg)
萩原作業道は工事のため長期間通行止めとなっています。
このまま林道を歩くしかないかなと思っていたところ、ゲートの手前あたりで沢沿いに登るコースを発見。電柱が立っていたり、階段が設けられていたり歩きやすい山道でした。最後は急坂になりますが、小仏城山の直下に出ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/9b6235acda0bb10cea53f907999f1c54.jpg)
小仏城山山頂から振り返ります。日影沢からほぼ直進で登る最短ルートでした。但し城山側には"踏み込み禁止"と書かれたの立て看板があり、基本的には通行禁止のルートのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/78094d95efa5a4151fe52d5cc4a7ac40.jpg)
山頂から西側を望みます。うっすらと富士山の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/38a2e4a9c677e31d7acb8b1b23d6775d.jpg)
茶屋の周囲では、まだ八重桜が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/de15f0d8f0215c0e5155ae32c117e060.jpg)
八重桜と赤いモミジが青空に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/3b3cdab213aaa045ae3873a0f134ac79.jpg)
しばらく休憩してから一丁平へ向かいます。途中ホウチャクチゴユリが咲き始めていました。ホウチャクソウとチゴユリの雑種で、高尾山でしか見られない貴重な花です。花の大きさは2~3cmと大きいのですぐに分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/5660f272e66deeadecc84f9b03efb541.jpg)
こちらはホウチャクソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b1/15ecf5ae67c2574a1427e1d7164d1260.jpg)
一丁平に到着。丹沢連山を一望できます。富士山は春霞の中に消えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/07/211fe0087a943159950e35017c2a76b6.jpg)
朴の木の花がようやく開花。今年は本当に遅いです。お目当ての花もまだ蕾が見えていません。
ここから巻き道を通って高尾山頂へ向かいます。途中見かけた花を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/18/50f31dc821c4f68591ee14e06bf12a2e.jpg)
タチガシワ(立柏)です。初めて見かけました。写真を撮っていた方に教えて頂きました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/f252ca5f21eee3d1cdce30e93e1abf4c.jpg)
ホタルカズラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/69ffd04d366d98ac1d383798a5031a54.jpg)
クマガイソウ。南浅川に群生地がありますが、こちらは高尾山に自生する花です。保護監視中の立て札が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/89e05c164ce65a4c78dd0ae08131bd43.jpg)
サル園の前でお目にかかったユルキャラです。
ケーブル山頂駅でトクトクブックに5月号のスタンプを押してから琵琶滝目指して下ります。16時を過ぎて日陰ではかなり暗くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/2a23d18910c782ffbd542db0005767b7.jpg)
琵琶滝へ立ちよった目的はこの花です。高尾山のスミレの最後を締めくくるコミヤマスミレです。2輪咲いていました。
日影までバスを利用し小仏城山を目指します。若葉の色が眩しく輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/9729a652ddab4f4caf483d624873fc81.jpg)
日影沢ではカヤランが見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/b355ee4bfa33c9ff01006e86347b8ee7.jpg)
5月3日に紹介したこの花は全開です。今日で最後でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/9c873886e35a17dab065616275893086.jpg)
少し標高の高いところでも開花しました。保護監視中の立て札が設置されている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/431cc378a24eff7fc25dcb4ed7fe8d6b.jpg)
こちらはとても小さな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/b398b9ca1634f534b3fde794b4583d75.jpg)
萩原作業道は工事のため長期間通行止めとなっています。
このまま林道を歩くしかないかなと思っていたところ、ゲートの手前あたりで沢沿いに登るコースを発見。電柱が立っていたり、階段が設けられていたり歩きやすい山道でした。最後は急坂になりますが、小仏城山の直下に出ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/9b6235acda0bb10cea53f907999f1c54.jpg)
小仏城山山頂から振り返ります。日影沢からほぼ直進で登る最短ルートでした。但し城山側には"踏み込み禁止"と書かれたの立て看板があり、基本的には通行禁止のルートのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/78094d95efa5a4151fe52d5cc4a7ac40.jpg)
山頂から西側を望みます。うっすらと富士山の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/38a2e4a9c677e31d7acb8b1b23d6775d.jpg)
茶屋の周囲では、まだ八重桜が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/de15f0d8f0215c0e5155ae32c117e060.jpg)
八重桜と赤いモミジが青空に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/3b3cdab213aaa045ae3873a0f134ac79.jpg)
しばらく休憩してから一丁平へ向かいます。途中ホウチャクチゴユリが咲き始めていました。ホウチャクソウとチゴユリの雑種で、高尾山でしか見られない貴重な花です。花の大きさは2~3cmと大きいのですぐに分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/5660f272e66deeadecc84f9b03efb541.jpg)
こちらはホウチャクソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b1/15ecf5ae67c2574a1427e1d7164d1260.jpg)
一丁平に到着。丹沢連山を一望できます。富士山は春霞の中に消えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/07/211fe0087a943159950e35017c2a76b6.jpg)
朴の木の花がようやく開花。今年は本当に遅いです。お目当ての花もまだ蕾が見えていません。
ここから巻き道を通って高尾山頂へ向かいます。途中見かけた花を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/18/50f31dc821c4f68591ee14e06bf12a2e.jpg)
タチガシワ(立柏)です。初めて見かけました。写真を撮っていた方に教えて頂きました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/f252ca5f21eee3d1cdce30e93e1abf4c.jpg)
ホタルカズラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/69ffd04d366d98ac1d383798a5031a54.jpg)
クマガイソウ。南浅川に群生地がありますが、こちらは高尾山に自生する花です。保護監視中の立て札が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/89e05c164ce65a4c78dd0ae08131bd43.jpg)
サル園の前でお目にかかったユルキャラです。
ケーブル山頂駅でトクトクブックに5月号のスタンプを押してから琵琶滝目指して下ります。16時を過ぎて日陰ではかなり暗くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/2a23d18910c782ffbd542db0005767b7.jpg)
琵琶滝へ立ちよった目的はこの花です。高尾山のスミレの最後を締めくくるコミヤマスミレです。2輪咲いていました。