冬型の気圧配置が弱まり今日も穏やかな一日でした。八王子では朝方は-3.5℃まで冷え込んだものの、日中は11℃まで気温が上昇。日差しも柔らかく、何となく春を感じる一日でした。湿度が低く空気が澄み渡っています。自宅のマンションからは冠雪した日光連山をはっきりと見ることができました。城山湖近くの展望台か高尾山霞台に出かけて遠望を楽しみたいところですが、今日は長沼の実家と大和田町の老人ホームに出かけ、午後は買い物などあるため断念。夕方、長沼の実家から歩いて長沼公園の稜線に出かけてみました。
時間が遅くなってしまい、訪れたのは日没直前でした。こちらは日没直後の八王子の山並み。久しぶりです。
サザンスカイタワーの先には御前山。その右奥には雲取山。左側には大洞山と前飛龍がそびえます。
北側には遠く赤城山や日光連山を遠望できます。
赤城山をズーム。最高峰の黒檜山(1828m) の裾野の先に、普段は姿を見せない尾瀬の至仏山が見えていました。
至仏山(2228m)をズーム。その右側は西山(1898m)でしょう。
赤城連山西端の鍋割山(1332m)の左にも普段は姿を現さない山並みがうっすらと見えています。玉原湖近くの釈迦葉山から尼ヶ禿山周辺か、さらに先の上越国境の山々なのか全く自信ありません。小学生のときから長沼に住んでいて、この方面の山々が見えること自体が非常に稀でした。双眼鏡かデジタル一眼すればよかった。。。
赤城連山の右には奥日光から男体山がそびえています。
左から笠ヶ岳(2246m)、錫ケ岳(2388m)、最高峰の白根山(2578m)と続きます。
日光白根山をズーム。関東の最高峰です。
日光男体山(2486m)の左には太郎山(2368m)、右には大真名子山(2376m)、その右には帝釈山(2455m)と女峰山(2483m)、赤薙山(2010m)と続きます。
更に右に目を凝らすと、高原山がうっすらと姿を現していました。左から鶏頂山(1756m)と釈迦ヶ岳(1795m)、さらに西武ドームの先には那須岳方面が微かに見えています(写真では分かりにくいですが)。長沼公園から高原山まで145km、那須岳まで176kmの遠望です。
再び尾瀬の至仏山を遠望。こちらまでの距離は142kmです。正月は空気が澄みわたっているため、今日のように思いがけず遠望に出会うことがあります。
(1/14追記)
長沼公園と表題に記載しました。正確には長沼公園の東端の南陽台切通しの更に東側で、平山城跡公園に近い尾根道が至仏山を遠望するスポットとなります。長沼公園の展望台からは赤城山の尾根に隠れてしまい見えない可能性があります(未確認です)。
時間が遅くなってしまい、訪れたのは日没直前でした。こちらは日没直後の八王子の山並み。久しぶりです。
サザンスカイタワーの先には御前山。その右奥には雲取山。左側には大洞山と前飛龍がそびえます。
北側には遠く赤城山や日光連山を遠望できます。
赤城山をズーム。最高峰の黒檜山(1828m) の裾野の先に、普段は姿を見せない尾瀬の至仏山が見えていました。
至仏山(2228m)をズーム。その右側は西山(1898m)でしょう。
赤城連山西端の鍋割山(1332m)の左にも普段は姿を現さない山並みがうっすらと見えています。玉原湖近くの釈迦葉山から尼ヶ禿山周辺か、さらに先の上越国境の山々なのか全く自信ありません。小学生のときから長沼に住んでいて、この方面の山々が見えること自体が非常に稀でした。双眼鏡かデジタル一眼すればよかった。。。
赤城連山の右には奥日光から男体山がそびえています。
左から笠ヶ岳(2246m)、錫ケ岳(2388m)、最高峰の白根山(2578m)と続きます。
日光白根山をズーム。関東の最高峰です。
日光男体山(2486m)の左には太郎山(2368m)、右には大真名子山(2376m)、その右には帝釈山(2455m)と女峰山(2483m)、赤薙山(2010m)と続きます。
更に右に目を凝らすと、高原山がうっすらと姿を現していました。左から鶏頂山(1756m)と釈迦ヶ岳(1795m)、さらに西武ドームの先には那須岳方面が微かに見えています(写真では分かりにくいですが)。長沼公園から高原山まで145km、那須岳まで176kmの遠望です。
再び尾瀬の至仏山を遠望。こちらまでの距離は142kmです。正月は空気が澄みわたっているため、今日のように思いがけず遠望に出会うことがあります。
(1/14追記)
長沼公園と表題に記載しました。正確には長沼公園の東端の南陽台切通しの更に東側で、平山城跡公園に近い尾根道が至仏山を遠望するスポットとなります。長沼公園の展望台からは赤城山の尾根に隠れてしまい見えない可能性があります(未確認です)。