ウリパパの日記

自由気ままに・・・

小峰公園のセリバオウレン開花 2018.2.12

2018-02-12 17:58:45 | 自然
裏高尾からの帰り道、小峰公園にセリバオウレンが群生していることをふと思い出しました。昨年訪れた2月26日はすでに満開だったので、ちらほら咲き始める頃ではないかと期待して、先ほど車で一走りしてきました。


駐車場に車を停めて群生地を目指します。八坂神社の北側斜面は残雪に覆われています。


公園の梅林はほんのりと色づき始めました。


林床ではセリバオウレンの蕾が膨らみ始めていました。


こちらの雄花は既に開花。


雌しべらしきものが見えています。両性花かもしれません。


たくさんの花が咲き始めていました。

セリバオウレンはスプリングエフェメラルではありません。早春に綺麗な花を咲かせるので、春を告げる妖精、森の妖精などと呼ばれているようです。高尾山近辺でも咲いているそうですが、まだ見たことがありません。


帰りに梅林を散策。紅梅がちらほら開花していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山霞台から裏高尾散策 2018.2.12 

2018-02-12 17:26:55 | 高尾山・陣馬山
今日は冬型の気圧配置が強まり、昨日までの春の暖かさとは一転して風の冷たい一日でした。八王子では最低気温-2.4℃、最高気温8.7℃とほぼ平年並みの気温に戻っています。昨日は実家と老人ホームを往復して帰宅は夕方になってしまいました。今日は一日フリーです。天気も良いため、午前中に高尾山の霞台に登りトクトクブックの2月号にスタンプを押してきました。残雪がある様子なので山頂までは行かず、霞台から蛇滝へ下り、早春の裏高尾を散策してきました。

午前10時過ぎの清滝駅前です。2月は1年で一番閑散とした時期です。1号路を上るハイキング客も少なく、やたらトレランの人が目立ちました。


ケーブル山頂駅で2月号にスタンプを押してから霞台展望塔に登ります。八王子方面の眺望です。


湿度が下がったため、東京スカイツリーまで遠望できました。

北関東方面は筑波山や赤城山がうっすら見える程度で、日光連山は雪雲の中でした。


北西には雪化粧の奥多摩方面の山々を見渡せます。


大岳山をズーム。南斜面なので雪はほとんど融けているようです。


右側が日蔭名栗山、左側の一番高い山が東京都の最高峰雲取山です。


今日の眺望はここまでにして蛇滝へ下ります。北側斜面は凍結しているため慎重に進みます。


途中、蛇滝の修行場を振り返ります。


裏高尾に下ってきました。北斜面の日陰には残雪があり、梅林の梅の蕾はまだ固いままです。


日当たりのよい荒井梅林(中央線の北側)に立ち寄りました。こちらでは蕾が膨らみピンクに染まりつつある木もあるようです。


荒井バス停脇の梅林に下ってきました。まだ蕾です。


駒木野宿近くの民家に咲くシナマンサク。この花を見ると春が間近に迫っていることを感じます。


駒木野宿にやってきました。早咲きの紅梅が開花しています。


2~3分咲きでしょうか。


関所跡では山茱萸(さんしゅゆ)の蕾が膨らんできました。一か月後の梅まつりの頃には満開になるでしょう。


駒木野庭園のロウバイです。寒さや雪の影響でかなり傷んでいますが、まだ見頃が続いています。

今年初めての裏高尾散策。風は冷たいものの春の兆しを感じる一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする