ウリパパの日記

自由気ままに・・・

立川市富士見町のダイヤモンド富士 2021.12.11

2021-12-11 21:01:26 | ダイヤモンド富士

今日は大陸からの高気圧に緩やかに覆われて日中は気温が上がりました。八王子では最低気温1.0℃、最高気温15.7℃と師走とは思えないバカ陽気です。上空に寒気が流入しないため午後になっても奥多摩や丹沢方面で積雲がすることもなく、昨日とは一転して富士山周辺も一日中快晴でした。夕方のダイヤモンド富士観察も天気の懸念は全くありません。明日の法事の準備も整ったので、15時前に自宅を出発して多摩都市モノレールの柴崎体育館へ向かいます。今日のダイヤモンド富士の観察ポイントは立川市富士見町の多摩川の堤防です。

 

駅から15分ほど歩いた中央線の鉄橋の西側が今日のポイント。鉄橋周辺にも多くのカメラマンがいました。中央線とのコラボを狙ったり、富士山が裾野から見える場所としては良いのですが、富士山のやや南側に沈む予想。そこから200mほど西へ進んだ辺りが今日のベストポイントです。

 

湿度が引いため、富士山の稜線が肉眼でもはっきりとわかります。

 

山頂の雪煙も控え目です。

 

左肩に着地しました。

 

 

ゆっくりと沈んでいきます。

 

ダイヤモンド富士です。もう少し大きな太陽を期待していたので、さらに100mほど西側に進んだほうがよかったのかもしれません。

 

大室山と高尾山の間に位置する富士山に沈んでいきます。

 

太陽が半分まで沈みました。ここからペースが早まります。

 

山頂の稜線のシルエットが浮かびます。肉眼でも鮮明に見えます。

 

キャッツアイにはなりません

 

最後の輝き

 

夕陽に染まる雲や山頂の雪煙、富士山の影もありません。ちょっと物足りない、穏やかな日の入りでした

 

丹沢と富士山のシルエットを見ながら堤防を戻ります。

 

日没後の富士山

 

丹沢の最高峰、蛭が岳をズーム。山頂の山小屋らしきものが見えています。

 

中央線鉄橋でE353系と富士山のコラボ。鉄橋沿いのカメラマンはダイヤモンド富士の瞬間に通過する列車を狙っていたのでしょう。

 

E233系が通過

 

少し離れたところからもう1枚

 

丹沢から富士山、奥多摩の山並み

 

帰りに柴崎体育館駅から見た丹沢と富士山のシルエット

雲一つない快晴の空です。こんな日もあるのですね。できれば茨城県の霞ヶ浦湖畔で迎えたかった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年春に京王線ダイヤ改正の発表 2021.12.10

2021-12-11 14:16:44 | 電車

来年春に京王線のダイヤ改正があります。その発表が昨日京王グループからありました。「特急が京王片倉に停車するらしい。便利になったものだ」と昨夜従姉からラインが入りました。従姉は20年以上前に京王片倉に住んでいました。寝耳に水の情報なので京王のHPを見たところ、下記発表が掲載されていました。京王HPより引用します。

コロナ禍を経て鉄道をご利用いただくお客さまのニーズは大きく変化しており、柔軟かつ適切に対応するとともにさらなる鉄道利用ニーズの拡充を図るべく以下の通りダイヤ改正を実施します。
これにより便利で快適な鉄道サービスを提供します。今回のダイヤ改正では、座席指定列車において、平日は京王ライナーの停車駅に明大前を追加したうえで一部時間帯の下り京王ライナーの所要時間を短縮するほか、土休日は朝間の京王ライナー、Mt.TAKAO号をお出掛けに便利な時間帯に増発し、Mt.TAKAO号は通年運行化します。
また、通常列車では、調布以東での乗車機会向上や都営線との乗換利便性向上のため、平日・土休日とも日中時間帯の運行本数を維持したうえで「特急・準特急」種別を名称統合し、停車駅を改めた「特急」として運行します。平日は相模原線夕夜間の調布駅乗換待ち時間や乗換利便性を改善し、朝ラッシュ時間帯上り列車の運行本数適正化により定時性を向上します。土休日は動物園線を日中のお出掛けに便利な本数・間隔とし、相模原線一部区間は列車種別・運転本数を見直します。
具体的な実施日や詳細時刻等については2022年1月下旬頃にお知らせします。(引用終わり)

 

現在の特急・準特急を統合化して、停車駅は準特急、名称は特急に一本化するようです。

 

京王ライナーも便利になります。Mt.TAKAO号は通年運行化となります。お金に余裕ある人は是非京王ライナーをご利用下さいという趣旨ですね。

特急はすべて有料化(京王ライナー、Mt.MAKAO) して、特急と準特急は準特急に一本化するものと予想していたのですが、名称はさておき、考え方は合っていたようです。ところで、休日に運行される急行は狭間駅を通過、準特急は停車しています。新ダイヤでは急行が通過して特急が停車するというパターンは解消されるのかな? 1月下旬の発表が待たれるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする