![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/a8fbb81a44d4fde383a7d805d8f55791.jpg)
昨夜は岩間の愛宕神社から月の出を見てきました。半日遅れで昇ってくる日の出を見たくなったため、今朝出勤前に大洗海岸へ寄り道することにしました。気象衛星の画像を見ると冬型の気圧配置に伴う筋状の雲が東海上に広がり、関東南岸から東に延びる雨雲が水平線からの日の出を遮りそうです。昨夜から弱い冬型の気圧配置となっているため、ダルマ朝日は無理でも、毛嵐が見られるのではないかと期待し、5時30分に車でアパートを出発。
6時20分過ぎに神磯の鳥居前に到着しました。予想外に海は穏やかです。しかも日の出の方角には雲が少なく水平線に近いところから太陽が見られそうです。
今朝7時の気象衛星の赤外画像です。赤い線が日の出の方角となります。ちょうど雲の無い黒いエリアが広がり200km先まで見通せていることが分かります。その先は厚い雲に阻まれ、これでは水平線からの日の出は見られません。ダルマ朝日が現れるためには、海水温と空気の温度差があり、かつ300~400km先まで雲が無いことが条件となります。
日の出まで少し時間があるため近くを散策。鳥居前の様子を遠くから眺めます。今日は7時過ぎに満潮を迎えますが波が穏やかなので海岸に出て日の出を待つ人が多いようです。ダルマ朝日が見られるようであれば海岸に降りたいところですが、今日は堤防の上から日の出を楽しみます。
鳥居の前に戻ってきました。ちょうど日の出の方角に漁船がいて邪魔(笑)。ようやく動き始めました。
少し場所を移して日の出を待ちます。雲が赤く染まり光芒が見え始めました。海鳥の集団が横切ります。
雲の向こうから太陽が姿を現しました。
雲に遮られ控えめな日の出です
少し縦長になって昇っていきます
神々しい日の出です
鳥居の前に場所を移動
ちょうど正面の場所が空きました
太陽が雲の上に出ました。息をのむ美しさ。何回見にきても違った姿を見せてくれるので飽きません。
海面を延びる光の道。霞ヶ浦の夕日と共に茨城県の絶景です。
ここではダイヤモンド富士が見られないので、石碑をバックに1枚。
来週は冬型の気圧配置が強まり海が荒れそうなので、毛嵐を見にもう一度見に行きたいですね。チャンスあるかな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます