昨夜、高尾の自宅に戻ってきました。友部から高尾へ戻る車中、日本が世界に誇る大指揮者 小澤征爾さんの訃報に接しました。ご冥福をお祈りします。昨年の飯森泰次郎さんに続き、悲しい出来後が続きます。小澤さんはオペラが得意でなかったため、映像を通してしか小澤さんの音楽に触れたことがありません。全身を使ったエネルギッシュな指揮ぶり、それに応えるオーケストラの一体感、そして高揚した音楽。室内楽も鳥肌がたつほど素晴らしかったですね。指揮棒は使わず、伝統にとらわれず、小澤流の音楽をオーケストラと一体になって作り上げていく、そんな小澤さんの生の演奏に一度接してみたかったです。ウイーン国立歌劇場の監督に就任して間もなくの来日公演でモーツアルトを指揮したことがありました。ちょうど仕事が忙しい時期でチケットを購入しませんでした。今さらながら後悔しています。
自宅に戻ると、今週月曜日に降った雪が日陰にまだ残り、駐車場にはまだ5cm以上の残雪がありました。夜も雲が多かったため気温の下がり方鈍く、凍結していなかったのが幸いして苦労することなく車を停めることができました。
2月上旬の日中は比較的寒かった印象です。八王子の10日までの気温の平均値を調べてみたところ最高気温9.4℃、最低気温-0.3℃と最高気温の低さが目立ちます。参考までに1月の月平均気温は最高気温11.5℃、最低気温-1.7℃なので、最高気温は1月の平均値より2.1℃低くなっています。これでようやく平年並みなので、今年の異常な暖冬を裏付けています。たっぷりの日差しに恵まれた今日の八王子は最低気温-1.5℃、最高気温11.7℃と今年の1月並みの陽気に戻っています。
1月が暖かかったので梅の開花が進んだのではないかと思い、午前中に西八王子のお医者さんへ生活習慣病の薬を処方してもらいに行く帰りに信松院の枝垂れ梅と河津桜の様子を見てきました。
本堂前には遅咲きの紅白の枝垂れ梅があり、例年河津桜より若干早く開花します。今日は白梅が開花していました。
紅梅も開花間近です
手前が紅梅、奥が開花が始まった白梅です
穴守稲荷前の紅梅は7分咲きで見頃を迎えています
本堂前から枝垂れ梅を見下ろします。穴守稲荷の紅梅は左端になります
さて、もう一つの目的である河津桜は、かなり蕾が膨らんできました。今年は開花が相当早そうです。開花まであと1週間程度と予想します。来週半ばには20℃近い高温が予想されているので、一気に開花となるかもしれません。
道路をはさんだ駐車場の河津桜も同じような膨らみ具合でした
あと2週間後には塀沿いがピンク色に染まることでしょう。
こちらは真覚寺の白梅
早咲きなので満開です
午後に高尾駅近くの大光寺を訪れました
本堂前の紅白の梅が満開です
1か月後には、梅に変わって枝垂れ桜が美しい姿を見せてくれることでしょう
我が家の庭ではアネモネの花が1輪咲いています
日陰では昨日ようやく雪が融け、福寿草の蕾が膨らんできました。開花まで秒読みです。
夕方、日没後に薄明光線が見えました。
明日は、八王子夢街道駅伝が開催されます。狭間駅前を多くのランナーが駆け抜けます。