明日はイベントです。
国指定の史跡の「下之郷遺跡」というのがあって、そこがこれから遺跡公園として整備されるんやけど、その前に広く市民に知ってもらおうと、「下之郷遺跡2200年まつり」というのが開催されます。ウチの笛吹きサークルはこの遺跡と縁があって、3年前は長崎の壱岐まで行きましたからね → こちらから、何回かに分けて書いてあります。
明日も参加してきます。
「弥生フォーラム」では、奈良文化財研究所名誉研究員の岡村先生のお話があります。以前、お話を聞いたことがあるんですけど、日本人の顔って、「縄文人顔」とか「弥生人顔」とかあるらしいんですよ。(私は縄文顔らしい・・・)
「下之郷遺跡」は弥生時代の遺跡としては保存状態が良いらしくて、いろいろなモノが発掘されてます。それをふまえながら、明日も縄文顔の?先生の楽しいお話が聞けそうです。
他に、弥生人?のファッションショーやら、古代米の収穫やら、なんかいろいろあります。
私たちの演奏もありますが、今回は中学生とのコラボもありますよ。
興味のある方、お時間のある方はどうぞお越しを~
笛を吹くだけやなくて、ホントにいろんなことをやってるサークルですわ。
それがおもしろいし、それが楽しいのでもあるんですけどね。
国指定の史跡の「下之郷遺跡」というのがあって、そこがこれから遺跡公園として整備されるんやけど、その前に広く市民に知ってもらおうと、「下之郷遺跡2200年まつり」というのが開催されます。ウチの笛吹きサークルはこの遺跡と縁があって、3年前は長崎の壱岐まで行きましたからね → こちらから、何回かに分けて書いてあります。
明日も参加してきます。
「弥生フォーラム」では、奈良文化財研究所名誉研究員の岡村先生のお話があります。以前、お話を聞いたことがあるんですけど、日本人の顔って、「縄文人顔」とか「弥生人顔」とかあるらしいんですよ。(私は縄文顔らしい・・・)
「下之郷遺跡」は弥生時代の遺跡としては保存状態が良いらしくて、いろいろなモノが発掘されてます。それをふまえながら、明日も縄文顔の?先生の楽しいお話が聞けそうです。
他に、弥生人?のファッションショーやら、古代米の収穫やら、なんかいろいろあります。
私たちの演奏もありますが、今回は中学生とのコラボもありますよ。
興味のある方、お時間のある方はどうぞお越しを~
笛を吹くだけやなくて、ホントにいろんなことをやってるサークルですわ。
それがおもしろいし、それが楽しいのでもあるんですけどね。