年に2回あった試飲会。春は日本酒、秋はワイン。
酒販会社が開催していたのですが、今年の秋は都合で開催されないようです。
日本酒はともかく、ワインは楽しみにしてたので、ダンナもガッカリしてましたね。
でも、そのかわり「滋賀地酒の祭典」の案内がきましたよ。
主催は滋賀県酒造組合。
ダンナは休みを取ってたんで、私はまたまた仕事の途中を抜け出してアッシーです。日本酒やし、飲めなくても、ま、いいかと~
今回は32蔵のブースと、9月に行われた「みんなが選ぶ滋賀の地酒会(きき酒の部)」に出品された日本酒を、普通酒、純米酒、吟醸酒、純米吟醸酒に分けて展示、試飲できるようになっていました。(画像)
「みんなで選ぶ・・」と言っても、ラベルを外して銘柄がわからないようにしてあるお酒を、自分の好みの味のお酒にポイントを入れるというものです。公募されたモニター216人が選んだ結果、一番ポイントの高かったお酒は、「香の泉」さんの大吟醸「天醸」というお酒でした。
ダンナの好みではなかったみたいなんで(苦笑)、きっとまろやか~なサラッとした味なんかしら?
ちなみに、ダンナの好みの味は、
「ビビッと来る味がええな」
中央に、各蔵元が出してる「仕込み水」が一升瓶に入れて置いてあります。
なので、私はもっぱら「仕込み水」の試飲を(笑)
微妙に違うような気もするけど、なんせ冷えてないからイマイチ違いがわからず~(大笑)
何カ所か、人が多く集まってるブースがありました。
燗酒を用意しているブースかな。
特に、木樽を復活させたという山廃仕込みが売りの上原酒造さんは人気のようでしたよ。「不老泉」が銘柄なんやけど、値段も高そうでしたね。
いくつかの蔵元は取材を通じて試飲させてもらったことがあるんやけど、そんな中で、何度か行かせてもらった豊郷町の岡村本家さんの方が覚えていてくださいましたね。「金亀」という銘柄ところです。
木艚袋搾りの「大星大吟醸」を試飲したダンナ曰く、
「しっかりした味やな」
「金亀」らしい香りがしています。720mlが3200円。
隣にある安い吟醸と比べたら、味が違うのは歴然やとか。
「ワインと一緒で、やっぱり、高いのはうまいで」
せっかくなので、大吟醸を購入。
「初しぼりもしぼれるので、また、蔵の方にも来て下さいね」
岡村本家さんはドラマのロケなどにも協力されている蔵元さんですが、建物自体もなかなか雰囲気があります。どこの酒蔵でも、蔵の中に入っただけで酒蔵特有の香りがするんですが、その蔵独特の香りがあるんですよね。
何度か飲んでいると、何となくわかりますよね。
毎年、12月に入ると愛知川の藤居本家までは行くんですよ。
ここも何度も取材させてもらってるんで。今年はもう少し足を伸ばして、豊郷まで「初しぼり」を買いにいこうかな。
【今日の発見】
西武でしたね。今日から売り出しですよ。
西武の試合って初めて見たけど、若いイケメンな選手がいはるんやねぇ・・(笑)
酒販会社が開催していたのですが、今年の秋は都合で開催されないようです。
日本酒はともかく、ワインは楽しみにしてたので、ダンナもガッカリしてましたね。
でも、そのかわり「滋賀地酒の祭典」の案内がきましたよ。
主催は滋賀県酒造組合。
ダンナは休みを取ってたんで、私はまたまた仕事の途中を抜け出してアッシーです。日本酒やし、飲めなくても、ま、いいかと~
今回は32蔵のブースと、9月に行われた「みんなが選ぶ滋賀の地酒会(きき酒の部)」に出品された日本酒を、普通酒、純米酒、吟醸酒、純米吟醸酒に分けて展示、試飲できるようになっていました。(画像)
「みんなで選ぶ・・」と言っても、ラベルを外して銘柄がわからないようにしてあるお酒を、自分の好みの味のお酒にポイントを入れるというものです。公募されたモニター216人が選んだ結果、一番ポイントの高かったお酒は、「香の泉」さんの大吟醸「天醸」というお酒でした。
ダンナの好みではなかったみたいなんで(苦笑)、きっとまろやか~なサラッとした味なんかしら?
ちなみに、ダンナの好みの味は、
「ビビッと来る味がええな」
中央に、各蔵元が出してる「仕込み水」が一升瓶に入れて置いてあります。
なので、私はもっぱら「仕込み水」の試飲を(笑)
微妙に違うような気もするけど、なんせ冷えてないからイマイチ違いがわからず~(大笑)
何カ所か、人が多く集まってるブースがありました。
燗酒を用意しているブースかな。
特に、木樽を復活させたという山廃仕込みが売りの上原酒造さんは人気のようでしたよ。「不老泉」が銘柄なんやけど、値段も高そうでしたね。
いくつかの蔵元は取材を通じて試飲させてもらったことがあるんやけど、そんな中で、何度か行かせてもらった豊郷町の岡村本家さんの方が覚えていてくださいましたね。「金亀」という銘柄ところです。
木艚袋搾りの「大星大吟醸」を試飲したダンナ曰く、
「しっかりした味やな」
「金亀」らしい香りがしています。720mlが3200円。
隣にある安い吟醸と比べたら、味が違うのは歴然やとか。
「ワインと一緒で、やっぱり、高いのはうまいで」
せっかくなので、大吟醸を購入。
「初しぼりもしぼれるので、また、蔵の方にも来て下さいね」
岡村本家さんはドラマのロケなどにも協力されている蔵元さんですが、建物自体もなかなか雰囲気があります。どこの酒蔵でも、蔵の中に入っただけで酒蔵特有の香りがするんですが、その蔵独特の香りがあるんですよね。
何度か飲んでいると、何となくわかりますよね。
毎年、12月に入ると愛知川の藤居本家までは行くんですよ。
ここも何度も取材させてもらってるんで。今年はもう少し足を伸ばして、豊郷まで「初しぼり」を買いにいこうかな。
【今日の発見】
西武でしたね。今日から売り出しですよ。
西武の試合って初めて見たけど、若いイケメンな選手がいはるんやねぇ・・(笑)