![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/00a97944016b76496afe4549b7e7493b.jpg)
「涼麺」です。
「リャンメン」ですね~
中国料理のポピーさんのランチがコレでした。
ご飯も付いてたけど、それはパス~
ピリッと辛くて、美味しいですよ。
さてさて、さすがに梅雨も明けて暑いですね~。
しなければいけないことが、またまた山積みです (泣)
お盆の用意をしないといけないんです・・・
つまり、お盆はお寺さんがお参りに来てくださるんですね。
浄土宗のわが家なんで、「おしょらいさん」を祀るんやけど、
檀家になってるお寺さんが、檀家の数が多いのか、
12日から参ってくれはるんですね。
本来は、13日にお迎えするはずなんやけど。
「おしょらいさん」は、先祖の精霊のことで、13日に迎えて、
16日まで、懐かしい?わが家でくつろがはるんですね。
で、16日の送り火で、浄土に帰って行かはるんです。
京都の場合、「おしょらいさん」は「六道の辻」にお迎えに行くらしいです。
「六道参り」と言って、8月7日~10日、東山にある「六道珍皇寺」へ行き、
ご先祖様の名前を書いた卒塔婆を持って「迎え鐘」を撞くんやって。
「迎えに来たよ~」ってことですね。
この鐘の音はあの世まで響くと言われていて、
毎年、たくさんの人が鐘をつきにくるそうです。
私は、行ったことないんですけど。
平安時代、六道珍皇寺の辺りは「鳥辺野」と呼ばれる葬送地やったんですね。
歴史でチラッと習ったことありますよ。
大昔は風葬やったとか。
だから、「六道」さんは、この世とあの世の接点とも言われてるんですよ。
そういや、この時期、五条坂では「陶器祭り」もやってますね。
にぎやかやろうな、京都。
けど、暑つおすわ~ (笑)
精霊のお迎えには行かないけど、とりあえず、座敷を掃除して、
お仏壇をキレイにして・・・お坊さんをお迎えできるように。
あ、「あなんさん」が暴れたおして、破れかぶれにした障子を張り替えやなっ!!
なので、”猫が破れない”という障子紙を買ってきましたよ!
「のり」ではなく、両面テープで貼るらしいです。
さて、「あなんさん」に邪魔されずに、貼れるかな?
オマケ・・・
「鐘」と言えば、今日は「ヒロシマ」の日ですね。
原爆が投下された時間に「平和の鐘」が鳴り響いたようです。
夕刊に載ってました。
「核廃絶! Yes we can」!