夕べ、関テレ系の「すぽると」に、赤星くんが出てましたね。
もう、彼を見るだけで切なくなる、おかんです~(涙)
この前と同じように、淡々と語ってました。
藤川くんへのインタビューがあったんやけど、
赤星くんへのねぎらいとか、感謝の言葉とか・・・
その最後の言葉に、またまた、泣けてしまいました。
「ボク個人としては、奇蹟が起こって欲しいと思ってます」
赤星くんも、「奇蹟が起こって欲しいです」って。
最近、みんなに”ご苦労さん会”をしてもらったらしいけど、
本人も、仲間も、ホントに残念な気持ちでいっぱいになったみたい。
周囲に気を配れて、空気の読める、ええ人らしいです。
地元の書店になかったんで、キオスクで買ったサンスポ刊「さらば赤星」。
それを読みながら、また泣いた、私。
この年末、掃除もせなあかんのに~

そうそう、本と言えば、お正月は読書三昧になりそう。
ついつい、本屋さんで買ってしまったんですわ・・・

”本音”、と聞けば買うでしょ! (笑)
Walkerとかの滋賀本と違って、読み本的?なのがそそられます。
お店、というより、人を紹介してる感じかな。
パラパラっと見たら、けっこう知ってる人が載ってたり・・・
また、じっくり読みます。

文庫本というのが、ちょっとめんどくさいねんけど。
だって、最近は、こういう細かい字がうっとうしい年代やからね~(汗)
この前、瀬田で聞いた落語家桂米二さんのブログで、
京都の「八幡」をなんと読むか、というのが書いてありました。
そこで落語会をしはったからなんですけど、
「やわた」という人やら、「やはた」いう人やら・・
地元でもバラバラやったらしいですよ。
ま、滋賀なら、「はちまん」やけど・・・・
他にも、まだ読んでない本がいろいろあるんで、
お正月は読み溜めします~
P.S
うれしいこと一つ。
先日の講談師の好男子、旭堂南青(きょくどうなんせい)くんから、
お葉書が届きました~
ええ人やわぁ~
今どき、メールやなくて、短いけど手書きのお便り。
ちなみに、南青くんのスケジュールは、こちら から。
また、聞きにいこっ!
もう、彼を見るだけで切なくなる、おかんです~(涙)
この前と同じように、淡々と語ってました。
藤川くんへのインタビューがあったんやけど、
赤星くんへのねぎらいとか、感謝の言葉とか・・・
その最後の言葉に、またまた、泣けてしまいました。
「ボク個人としては、奇蹟が起こって欲しいと思ってます」
赤星くんも、「奇蹟が起こって欲しいです」って。
最近、みんなに”ご苦労さん会”をしてもらったらしいけど、
本人も、仲間も、ホントに残念な気持ちでいっぱいになったみたい。
周囲に気を配れて、空気の読める、ええ人らしいです。
地元の書店になかったんで、キオスクで買ったサンスポ刊「さらば赤星」。
それを読みながら、また泣いた、私。
この年末、掃除もせなあかんのに~

そうそう、本と言えば、お正月は読書三昧になりそう。
ついつい、本屋さんで買ってしまったんですわ・・・

”本音”、と聞けば買うでしょ! (笑)
Walkerとかの滋賀本と違って、読み本的?なのがそそられます。
お店、というより、人を紹介してる感じかな。
パラパラっと見たら、けっこう知ってる人が載ってたり・・・
また、じっくり読みます。

文庫本というのが、ちょっとめんどくさいねんけど。
だって、最近は、こういう細かい字がうっとうしい年代やからね~(汗)
この前、瀬田で聞いた落語家桂米二さんのブログで、
京都の「八幡」をなんと読むか、というのが書いてありました。
そこで落語会をしはったからなんですけど、
「やわた」という人やら、「やはた」いう人やら・・
地元でもバラバラやったらしいですよ。
ま、滋賀なら、「はちまん」やけど・・・・
他にも、まだ読んでない本がいろいろあるんで、
お正月は読み溜めします~
P.S
うれしいこと一つ。
先日の講談師の好男子、旭堂南青(きょくどうなんせい)くんから、
お葉書が届きました~
ええ人やわぁ~
今どき、メールやなくて、短いけど手書きのお便り。
ちなみに、南青くんのスケジュールは、こちら から。
また、聞きにいこっ!