goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

大阪土産は

2013-12-22 23:56:11 | いやしん坊バンザイ!


さて、これはナニ?
先日大阪へコンサートに行った時、
チケットを譲ってくれた知人へのお土産です。
「マダムシンコ」のバームクーヘン。



仕事場用にも買ったので、開けて、みんなで切り分けて・・・

あっ、丸いバームクーヘンの写真を撮るの忘れてしもた~



とりあえず、こんな感じ。
中はヒョウ柄!! マダムシンコらしい箱で~す! 
甘くて、おいしい~!!


さてさて、それはともかく、今夜は冬至ですよ。
1年で一番、昼が短い日、ですよね?
お風呂に「ゆず」をいれて、カボチャも食べたし。

なんで、ゆず湯にカボチャ?

調べてみると・・・

冬至は、一年で一番昼が短い、つまり明日から長くなるということで、
太陽が生まれ変わる日ととらえて、古くから世界各地で、
冬至の祝祭が盛大に行われていたらしい。

ほう~ 世界中でお祝いしてる日なんや。

日本では、中国でもそうらしいけど、この日を境に太陽の力が、
再び甦ってくることから「一陽来復」、冬至を境に運が向いてくる、
運が上昇に転じる日、になるらしいんですね。

「運が上昇」だから、「ん」のつくモノを食べると良い、ということで、
「なんきん」カボチャを食べる、ってことになるらしい。
・・・・ニンジンでも、ダイコンでも、コンニャク、でも良いってこと???

「ん」のつくものをたくさん食べることを「運盛り」って言うらしい。
・・・落語に「田楽食い」っていうのがあるけどね・・・

それにしても、買ってきたカボチャはメキシコ産やった。
カボチャには、ビタミンAやカロチンが豊富なので、
夏のものを長期保存してでも食べて、風邪ひかないようにする、
これも、先人の知恵なんでしょうね。
メキシコ産でも効果あるかな?

それと、あずき粥も冬至食らしい・・・これは知らんかった!
小豆の赤は邪気を祓うと言われてて、冬至粥で邪気を祓い、
翌日からの運気を呼び込もうという、縁起もんの食事やねんね。

黒豆の炊いたのは食べたけどな・・・

ちなみに「ゆず湯」に入るのは、
「冬至」=「湯治」というゴロ合わせ、ではなくて、
運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)らしい。
「一陽来復」のために身を清めやなあかん、てことやね。

さて、清めにお風呂に入ってこよう~