続きがなかなか書けなくてすいません~
この週末は、ちょっとイケメン俳優さんを追いかけていたので(笑)
舞台を観に行ったというのもあるのですが、そのために、
情報を探ったり・・・もちろん、仕事もやってましたけどね~
と言うわけで、水口曳山祭りの、残り2つの曳山を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/4659ceeeca77c8c07660b5f42b29ac48.jpg)
池田町の曳山です。
前に子どもたちが乗っていいるし、
ちらりと見える囃子方は女性・・・アットホームな曳山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/9a6c5bed592a1a2ee3a27ee278e12713.jpg)
曳山の上のダシは、一寸法師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/f5ef6ca78de1d72b685992e8fb055616.jpg)
先に入った2つの曳山が、指定された場所に着こうとしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/f48412649005b2cb15730f7bce4632da.jpg)
池田町の見送り幕は、下がり藤の家紋が入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/177c0acbb50330e369bb91eac2541c2c.jpg)
裃をつけた人たちの入場もありました。
番具と町名が書かれた灯籠?を持ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/aa438f82695ad59e9301cb37f78abe05.jpg)
池田町の曳山は、一番手前に置かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/a03bf2355fa8dd71bb578694dcd997ee.jpg)
さて、最後の天神町の曳山がなかなかやってきません。
よーく見ると、ダシが大きくて、周辺の木々の枝にひっっかるようです。
運動場をならすトンボのようなもので、木をよけながら、
やってくるのが見えました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/2f5e1e81c30b06cba465e983a383c8b6.jpg)
しまいに、枝をのこぎりで切ってましたね。
ええんかいな、そんなんして~(苦笑)
曳山自体も、大きいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/73466cf16cc13ae76d10bddda2364021.jpg)
ダシは、天神町らしく、菅原道真のようです。
上に、梅の枝もつくっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/d5e26e4439bb3c9bd38386a558c58d60.jpg)
そして、方向転換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/f0c64dcc262567832d6c6f3febab2a3c.jpg)
テコの法則を利用して、竹も敷いてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/7a84296c5d2e38f02bd478ea75d63789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/39eb4c3bbec1f2a84ff1294d64f456eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/81b99a8d0a05850a2d7ba980e34c8701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/55/0d417c0339f552485645c06eb25f03e1.jpg)
見送り幕は舶来の織物で、甲賀市の指定文化財になってるらしい。
今年が見納めで、収蔵されるようなアナウンスがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/6d17008d69f71aefba9e6fc01b29c58a.jpg)
中心軸。これで曳山を回転させるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/0a1c2df3058d37a99a5beadef33549ad.jpg)
内幕も、17世紀のものらしくて、これも市の指定文化財。
拝殿の前で、神様に奉納。
お囃子のメロディも静かなものに代わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/a6b7327b06aa9ad1fc9e3207e0fa326a.jpg)
4基がそれぞれの場所に収まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/ffe5be0cc02b0b9b3738e94a2cecf3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/d224db2a238163f9f4f69f6adb50c6e4.jpg)
田町・片町の囃子方が、ずっと力強く演奏していましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/9bdb3fd7ae03013244512c21e0642b60.jpg)
天神町の囃子方、子どもたちの太鼓、すり鉦がかわいい。
笛は大人の人ですが、軽快で楽しそう~
小さな女の子も、すり鉦を楽しそうにならしてました。
このあと、お神輿が出るんですけど、電池が乏しくなり・・・
ま、ふつうのお神輿です。
子ども御輿が2基、大人の御輿が1基。
町内へ出て行きました~
この週末は、ちょっとイケメン俳優さんを追いかけていたので(笑)
舞台を観に行ったというのもあるのですが、そのために、
情報を探ったり・・・もちろん、仕事もやってましたけどね~
と言うわけで、水口曳山祭りの、残り2つの曳山を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/4659ceeeca77c8c07660b5f42b29ac48.jpg)
池田町の曳山です。
前に子どもたちが乗っていいるし、
ちらりと見える囃子方は女性・・・アットホームな曳山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/9a6c5bed592a1a2ee3a27ee278e12713.jpg)
曳山の上のダシは、一寸法師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/f5ef6ca78de1d72b685992e8fb055616.jpg)
先に入った2つの曳山が、指定された場所に着こうとしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/f48412649005b2cb15730f7bce4632da.jpg)
池田町の見送り幕は、下がり藤の家紋が入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/177c0acbb50330e369bb91eac2541c2c.jpg)
裃をつけた人たちの入場もありました。
番具と町名が書かれた灯籠?を持ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/aa438f82695ad59e9301cb37f78abe05.jpg)
池田町の曳山は、一番手前に置かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/a03bf2355fa8dd71bb578694dcd997ee.jpg)
さて、最後の天神町の曳山がなかなかやってきません。
よーく見ると、ダシが大きくて、周辺の木々の枝にひっっかるようです。
運動場をならすトンボのようなもので、木をよけながら、
やってくるのが見えました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/2f5e1e81c30b06cba465e983a383c8b6.jpg)
しまいに、枝をのこぎりで切ってましたね。
ええんかいな、そんなんして~(苦笑)
曳山自体も、大きいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/73466cf16cc13ae76d10bddda2364021.jpg)
ダシは、天神町らしく、菅原道真のようです。
上に、梅の枝もつくっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/d5e26e4439bb3c9bd38386a558c58d60.jpg)
そして、方向転換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/f0c64dcc262567832d6c6f3febab2a3c.jpg)
テコの法則を利用して、竹も敷いてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/7a84296c5d2e38f02bd478ea75d63789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/39eb4c3bbec1f2a84ff1294d64f456eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/81b99a8d0a05850a2d7ba980e34c8701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/55/0d417c0339f552485645c06eb25f03e1.jpg)
見送り幕は舶来の織物で、甲賀市の指定文化財になってるらしい。
今年が見納めで、収蔵されるようなアナウンスがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/6d17008d69f71aefba9e6fc01b29c58a.jpg)
中心軸。これで曳山を回転させるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/0a1c2df3058d37a99a5beadef33549ad.jpg)
内幕も、17世紀のものらしくて、これも市の指定文化財。
拝殿の前で、神様に奉納。
お囃子のメロディも静かなものに代わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/a6b7327b06aa9ad1fc9e3207e0fa326a.jpg)
4基がそれぞれの場所に収まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9a/ffe5be0cc02b0b9b3738e94a2cecf3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/d224db2a238163f9f4f69f6adb50c6e4.jpg)
田町・片町の囃子方が、ずっと力強く演奏していましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/9bdb3fd7ae03013244512c21e0642b60.jpg)
天神町の囃子方、子どもたちの太鼓、すり鉦がかわいい。
笛は大人の人ですが、軽快で楽しそう~
小さな女の子も、すり鉦を楽しそうにならしてました。
このあと、お神輿が出るんですけど、電池が乏しくなり・・・
ま、ふつうのお神輿です。
子ども御輿が2基、大人の御輿が1基。
町内へ出て行きました~