昨日、お友だちの作品展に行ってきました。
場所は、京都北白川にある、ギャラリーロンドクレアさん。
2010年に亡くなった、民俗学者の梅棹(うめさお)忠夫さんの自宅を、
次男で、陶芸家のマヤオさん・美衣さんご夫妻が改装して、
昨年、ギャラリーをオープンさせたところです。
梅棹さんは、大阪の国立民俗博物館の初代館長を務めた方。
北白川のご自宅は、多くの人が集い語らったとか。
亡くなられてから朽ちてしまっていたのを、
それではいけないと、リフォームされたようです。

入り口前に車が駐めてあるので、全景が撮れてなく・・・
京町家のような住まいではなく、ごく普通の一般住宅です。
ただ、50年以上は経っているだろうとのこと。

帰り際に撮ってます。

格子になった壁面と赤いドア、なんですね。

中の灯りが、格子越しにもれています。
マヤオさんは、ずっと、京都の山間部・美山で、
陶芸活動をされていたようで、古い家は好きだそうです。
今もまだ、少しずつ手を入れているそうで、
大工さんと一緒に、ご自分も、リフォームを手伝っているとか。
カフェコーナーもあり、普段は、お茶を飲むこともできるみたい。
とは言っても、狭いスペースです。
この日は、箏とキーボード、ソプラノの歌という、
3人のアーチストのミニコンサート。

それで、声をかけたもらったんやけど、
この日、京都は時代祭と鞍馬の火祭のある日。
・・・もう、めっちゃ、鞍馬にそそられて・・・
行きしなは、さほど人は多くなかった出町柳も、
5時を過ぎた夕方には、改札に行列ができるほどの人でした!
ま、そのうちに、行かないとね・・・
作品はこんな感じで・・・



奥に、梅棹さんの書籍がぎっしり。
だいぶん、処分したようですけど、たくさんあります。

中庭越しに、書棚が見えますね。

縁は、さらに広く作ってあります。
奥の左側は座敷になっていて、ギャラリーで展示する、
作家さんたちの控え室&お泊まりもできる部屋。

こういうところに来られる方々は、
作品のファンの方か、教室の生徒さん。
皆さん、個性的な服を着てはります~~
長年・・・37年?のお付き合いながら、
私は、手仕事を一緒にすることもなく~(苦笑)
取材で、何度か体験はしてますけどね!
ミニコンサートが終わってから、
お食事タイム、バイキング形式で、飲み放題。
・・・というても、飲酒運転できないんで、
爽健美茶で、いただいてきました!
あ、お料理の写真は撮ってない・・・
枝豆、チーズクラッカー・・などもあったけど、
ミニコロッケ、ひつまぶし、サラダ・・・いろいろありました。
家に着いたのは夜の7時頃。
家族のために夕飯作り。
さすがに、食べられへんかった~(汗)
当たり前か!
場所は、京都北白川にある、ギャラリーロンドクレアさん。
2010年に亡くなった、民俗学者の梅棹(うめさお)忠夫さんの自宅を、
次男で、陶芸家のマヤオさん・美衣さんご夫妻が改装して、
昨年、ギャラリーをオープンさせたところです。
梅棹さんは、大阪の国立民俗博物館の初代館長を務めた方。
北白川のご自宅は、多くの人が集い語らったとか。
亡くなられてから朽ちてしまっていたのを、
それではいけないと、リフォームされたようです。

入り口前に車が駐めてあるので、全景が撮れてなく・・・
京町家のような住まいではなく、ごく普通の一般住宅です。
ただ、50年以上は経っているだろうとのこと。

帰り際に撮ってます。

格子になった壁面と赤いドア、なんですね。

中の灯りが、格子越しにもれています。
マヤオさんは、ずっと、京都の山間部・美山で、
陶芸活動をされていたようで、古い家は好きだそうです。
今もまだ、少しずつ手を入れているそうで、
大工さんと一緒に、ご自分も、リフォームを手伝っているとか。
カフェコーナーもあり、普段は、お茶を飲むこともできるみたい。
とは言っても、狭いスペースです。
この日は、箏とキーボード、ソプラノの歌という、
3人のアーチストのミニコンサート。

それで、声をかけたもらったんやけど、
この日、京都は時代祭と鞍馬の火祭のある日。
・・・もう、めっちゃ、鞍馬にそそられて・・・
行きしなは、さほど人は多くなかった出町柳も、
5時を過ぎた夕方には、改札に行列ができるほどの人でした!
ま、そのうちに、行かないとね・・・
作品はこんな感じで・・・



奥に、梅棹さんの書籍がぎっしり。
だいぶん、処分したようですけど、たくさんあります。

中庭越しに、書棚が見えますね。

縁は、さらに広く作ってあります。
奥の左側は座敷になっていて、ギャラリーで展示する、
作家さんたちの控え室&お泊まりもできる部屋。

こういうところに来られる方々は、
作品のファンの方か、教室の生徒さん。
皆さん、個性的な服を着てはります~~
長年・・・37年?のお付き合いながら、
私は、手仕事を一緒にすることもなく~(苦笑)
取材で、何度か体験はしてますけどね!
ミニコンサートが終わってから、
お食事タイム、バイキング形式で、飲み放題。
・・・というても、飲酒運転できないんで、
爽健美茶で、いただいてきました!
あ、お料理の写真は撮ってない・・・
枝豆、チーズクラッカー・・などもあったけど、
ミニコロッケ、ひつまぶし、サラダ・・・いろいろありました。
家に着いたのは夜の7時頃。
家族のために夕飯作り。
さすがに、食べられへんかった~(汗)
当たり前か!