4月に入って、大阪の友だちと、またまた信楽へ。
なんべん行くねん~って、感じですが(苦笑)
今回の目的は、伝統産業会館の観光動画の確認と、窯業試験場の見学がメイン。
伝統産業会館は、木曜日がお休みなので、火曜日に行ってきました。
入ったところのロビーの大きなモニターに、洸平くんの観光PR動画と、
2年前に公開された、富田靖子さんと福田麻由子さんが甲賀市を紹介する動画が流れてました。
こちらは撮影禁止、アップできないので、雰囲気?だけ(苦笑)
観光PR動画はほんとによくできてるし、字幕対応もすぐにしてくださいました。
が、字幕で1か所、間違ってると思われるところがあったので、友だちと相談。
伝統産業会館の受付の方にお伝えすることにしました。
この日、担当の方はお休みされていたのですが、後日、確認修正してくださってました。
ありがとうございます。対応、早い~~
そしてもう一つの目的でもあるランチはこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/5e9e0220b0d1d8ca686a9f8621e5e9c4.jpg)
地元でも昔から人気のお店で牛肉がおいしい。
(洸平くんが食べたかもしれない?・・かもしれないだけで行ってみる私たち~笑)
11時半ごろに入った時は空いてたけど、次々に家族連れがお越し。
お昼から焼肉~!
平日やのに、やはり人気のお店なんやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/71381686c0aa498c3e3d0a821e643464.jpg)
なので? 奮発して、牛石弁当 2480円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/7b1c25b55db5ed3204bb8e98811b441a.jpg)
信楽窯業試験場。
県立の施設なので、月~金しか開いてないのですが、ギャラリーがあって、そこに朝ドラスカーレット関連の陶器などが展示されてます。
工業技術総合センター内にある信楽窯業試験場のHPによると、
技術相談、技術指導、研究開発、人材育成、試験機器の使用などを目的とした施設。
陶芸をやりたい人、陶芸家になりたい人などが学びに来ているようです。
学んで、修行して、まだ自分の窯が持てない人が、こちらの窯を使って焼成することもできるとか。
コースもいろいろあって、信楽以外から来る人も多いようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/265e01d632e3e01c618802d190645879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/64a866f98c93e1bbbc9886c6dfb122ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/656f4f31ead6fc5f426567a5e158b67f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/f3043ed6f2efbc0b3ea7ef6d91e3698c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/bad8c7947380acff55ed6f89339b9457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/47dfe5653449a51d826cf5ddc7ac3774.jpg)
大きな窯。
写真撮影OKということで、説明をお聞きしながら案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/28c6e243ef14433e94c3ed1867ab7954.jpg)
信楽透器も、こちらで研究開発された陶器。
明かりが透けて見える陶器ね。
スカーレット関連の展示物は、何度も見てるけどまた見てしまう。
台本とか、つい読んでしまいますよね。
キミちゃんが穴窯に挑戦し続けるところ・・・ハチさんが苦しい、あのへん~~(わかる人にはわかる!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/419fb08d3ad6a5db9c0e580f4d7a542b.jpg)
Ogamaさんの登り窯。
この日は、カフェがお休みでした~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/7442a51c9ebf9b9e18e755106d40998f.jpg)
観光PR動画で、洸平くんがのぞいていたところ。
当然ですけど、同じようにのぞいてみるよね~~(苦笑)
・・・絵面が違い過ぎるけども(笑)
すぐそばにある、こちらにもお寄りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/984aef87cc500e6f0fbe1ae0e4a0bc98.jpg)
卯山窯さん。
(まいどまいど、お寄りしてすいません・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/a72794a66cac8f96bdebccaefd41f18b.jpg)
信楽透器のランプシェード。
よく見たら、ウサギの彫金。
長浜の彫金金具の職人さんの作だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/d51b1ef4946e10ce1227c9853d396344.jpg)
卯山窯(うざんがま)の名前は、うさぎ年生まれのおじいさまのお名前からとか。
…洸平くんがうさぎ年なのも、ご縁ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/a7d7f64ed5d2282f262d2982e81647a7.jpg)
スカーレットの撮影時に会って以来、洸平くんにすっかり沼ってる卯山窯の奥さま。
こちらに訪ねてくる洸平ファンの方に、当時のお話をしてくださるんですよね。
それを聞きたがって、またみんなが行くという~
先日一緒にいった千葉の方がマグカップを購入して、それをTwitterにあげたら、お二人から引き合いがあったらしい。
恥ずかしくて?なかなか買ったカップをTwitterにアップできない私なので、ちょっと反省。
広めて、売り上げに貢献しやんと~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/aab3b9b750a73c3c0f368ea6d9a9dac1.jpg)
卯山窯さん。→ こちら
甲賀市信楽町長野789
TEL:0748-82-0203
インスタグラムは、→ こちら
なんべん行くねん~って、感じですが(苦笑)
今回の目的は、伝統産業会館の観光動画の確認と、窯業試験場の見学がメイン。
伝統産業会館は、木曜日がお休みなので、火曜日に行ってきました。
入ったところのロビーの大きなモニターに、洸平くんの観光PR動画と、
2年前に公開された、富田靖子さんと福田麻由子さんが甲賀市を紹介する動画が流れてました。
こちらは撮影禁止、アップできないので、雰囲気?だけ(苦笑)
観光PR動画はほんとによくできてるし、字幕対応もすぐにしてくださいました。
が、字幕で1か所、間違ってると思われるところがあったので、友だちと相談。
伝統産業会館の受付の方にお伝えすることにしました。
この日、担当の方はお休みされていたのですが、後日、確認修正してくださってました。
ありがとうございます。対応、早い~~
そしてもう一つの目的でもあるランチはこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/5e9e0220b0d1d8ca686a9f8621e5e9c4.jpg)
地元でも昔から人気のお店で牛肉がおいしい。
(洸平くんが食べたかもしれない?・・かもしれないだけで行ってみる私たち~笑)
11時半ごろに入った時は空いてたけど、次々に家族連れがお越し。
お昼から焼肉~!
平日やのに、やはり人気のお店なんやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/71381686c0aa498c3e3d0a821e643464.jpg)
なので? 奮発して、牛石弁当 2480円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/7b1c25b55db5ed3204bb8e98811b441a.jpg)
信楽窯業試験場。
県立の施設なので、月~金しか開いてないのですが、ギャラリーがあって、そこに朝ドラスカーレット関連の陶器などが展示されてます。
工業技術総合センター内にある信楽窯業試験場のHPによると、
技術相談、技術指導、研究開発、人材育成、試験機器の使用などを目的とした施設。
陶芸をやりたい人、陶芸家になりたい人などが学びに来ているようです。
学んで、修行して、まだ自分の窯が持てない人が、こちらの窯を使って焼成することもできるとか。
コースもいろいろあって、信楽以外から来る人も多いようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/265e01d632e3e01c618802d190645879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/64a866f98c93e1bbbc9886c6dfb122ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/656f4f31ead6fc5f426567a5e158b67f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/f3043ed6f2efbc0b3ea7ef6d91e3698c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/bad8c7947380acff55ed6f89339b9457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/47dfe5653449a51d826cf5ddc7ac3774.jpg)
大きな窯。
写真撮影OKということで、説明をお聞きしながら案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/28c6e243ef14433e94c3ed1867ab7954.jpg)
信楽透器も、こちらで研究開発された陶器。
明かりが透けて見える陶器ね。
スカーレット関連の展示物は、何度も見てるけどまた見てしまう。
台本とか、つい読んでしまいますよね。
キミちゃんが穴窯に挑戦し続けるところ・・・ハチさんが苦しい、あのへん~~(わかる人にはわかる!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/419fb08d3ad6a5db9c0e580f4d7a542b.jpg)
Ogamaさんの登り窯。
この日は、カフェがお休みでした~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/7442a51c9ebf9b9e18e755106d40998f.jpg)
観光PR動画で、洸平くんがのぞいていたところ。
当然ですけど、同じようにのぞいてみるよね~~(苦笑)
・・・絵面が違い過ぎるけども(笑)
すぐそばにある、こちらにもお寄りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/984aef87cc500e6f0fbe1ae0e4a0bc98.jpg)
卯山窯さん。
(まいどまいど、お寄りしてすいません・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/a72794a66cac8f96bdebccaefd41f18b.jpg)
信楽透器のランプシェード。
よく見たら、ウサギの彫金。
長浜の彫金金具の職人さんの作だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/d51b1ef4946e10ce1227c9853d396344.jpg)
卯山窯(うざんがま)の名前は、うさぎ年生まれのおじいさまのお名前からとか。
…洸平くんがうさぎ年なのも、ご縁ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/a7d7f64ed5d2282f262d2982e81647a7.jpg)
スカーレットの撮影時に会って以来、洸平くんにすっかり沼ってる卯山窯の奥さま。
こちらに訪ねてくる洸平ファンの方に、当時のお話をしてくださるんですよね。
それを聞きたがって、またみんなが行くという~
先日一緒にいった千葉の方がマグカップを購入して、それをTwitterにあげたら、お二人から引き合いがあったらしい。
恥ずかしくて?なかなか買ったカップをTwitterにアップできない私なので、ちょっと反省。
広めて、売り上げに貢献しやんと~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/aab3b9b750a73c3c0f368ea6d9a9dac1.jpg)
卯山窯さん。→ こちら
甲賀市信楽町長野789
TEL:0748-82-0203
インスタグラムは、→ こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます